外壁塗装を意識していると目につく「10年に一度塗り替えましょう」の文字。
どの業者も同じように塗装を勧めるためなんとなく塗装をする方もいれば、どうして10年に一度なのだろうかと疑問に思う方もいるでしょう。
実は塗装の目安が10年に一度と言われているのにはきちんとした理由があります。
これからその理由についてお話しますが、すべてのお住まいで必ず10年で塗装をしなければいけないと言う訳ではないことを踏まえてご覧ください。
外壁塗装が10年に一度と言われる理由
広告や宣伝、営業マンのトークなどでもよく耳にする言葉ですが、実際に築10年頃を迎えると様々な劣化症状が目立つようになることが多いのです。
外壁の劣化は新築時に使われていた塗料に左右され、安価で仕上げることができるアクリル塗料で塗装されていることが多く、アクリル塗料は塗料の中でも最も耐久性が低いことから5年も経過すれば塗料の保護機能がなくなり、徐々に劣化症状が現れ始めます。
その後築10年頃にもなれば初期の劣化症状が大きくなり、コケが広がっていたりひび割れが発生したりとメンテナンスが必要な時期を迎えるのです。
新築の場合は本来5~7年目を迎える頃に外壁塗装を検討できればよいのですが、ほとんどの方はアクリル塗料の耐久性を知らないために築10年頃に塗装をしています。
その後塗り替えに当たって採用されることの多い塗料の一つがシリコン塗料で、シリコン塗料の寿命が10年程になっています。
シリコン塗料が寿命を迎える時期には再度外壁塗装を検討することになるため、外壁塗装は10年に一度行うものだと広く考えられるようになったのです。
ここで注意しなければならないのがシリコン塗料よりも高耐久のフッ素塗料や無機塗料を使用した場合には10年が塗装の目安にならないことが多いため、塗装の計画はしっかり立てるようにしておきましょう。
そして定期的点検を行っている住宅メーカーが10年頃を目安に声をかけていることからもこのような考えが広まったのではないかと考えられます。
点検の際に外壁塗装の話をされることも多く、自然と10年の印象がついてもおかしくありません。
実際に塗装時期を迎えているかどうかは建材や周囲の環境などによっても左右されるため、絶対に10年で塗装をしなければならないとは言えません。
しかしここまでお伝えした内容から、塗装の目安と考えてもいいでしょう。
最後に
外壁は適切な塗装時期を逃してしまうと寿命を縮めてしまいます。
あくまでも10年を目安に、実際の症状をもとにメンテナンスが必要かを判断するようにしましょう。
福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)