コーキングは塗装の前に行う?それとも後?【太宰府市・大野城市にお住まいの方へ】

コーキングは塗装の前に行う?それとも後?【太宰府市・大野城市にお住まいの方へ】

サイディングのお住まいであればサイディングボード同士を繋ぐためにコーキングが使用されています。

外壁塗装を行う際にはコーキングのメンテナンスも併せて行われることがほとんどですが、作業の流れとしてコーキングの工事が行われるタイミングについて考えたことはありますか?

コーキングには「先打ち工法」と「後打ち工法」があり、どちらの工法が正しいと言うことはありませんがそれぞれにメリットとデメリットが存在します。

そこで今回はコーキングの工事が行われるタイミングについて解説していきたいと思います。

先打ち工法と後打ち工法

まず始めに、先打ち工法ではコーキングの施工を行った上から塗装を行い、後打ち工法では塗装を終えた後にコーキングの施工を行うことを言います。

先打ち工法は新しく充填したコーキングの上から塗装が行われるためコーキング自体の劣化を保護することが可能であり、コーキングにも塗装がされることによって外壁とコーキングの色が統一されるメリットがあります。

反対にデメリットはサイディングボードの動きによって塗膜が割れてしまう可能性があることです。

中にはコーキングと塗料の相性が悪く、膨れや剥がれの原因となる場合もあります。

一方後打ち工法の場合は先打ち工法と反対のことが言え、コーキングの上に塗膜がないため割れや膨れの恐れはありませんが、太陽光や雨風が直接当たってしまうためコーキングの劣化が早まってしまう点が挙げられます。

劣化症状が起きた場合の対処

いずれの工法で工事を行った場合でも劣化症状は必ず起こります。

先打ち工法ではコーキングよりも塗膜の劣化が先に起こりますが、すぐに補修をしなければならない症状ではありません。

コーキング自体の耐久性もあるため、塗膜にひび割れなどの症状が起きても見た目が気にならないのであれば基本的に次回の塗り替えのタイミングで補修することがおすすめです。

しかしながら塗膜の割れなどを放置することによってコーキング自体の劣化が起きてしまうため、その際にはできるだけ早めの補修を行うと良いでしょう。

後打ち工法ではコーキング自体に劣化症状が起きてしまうため、防水性を高めるためにもひび割れや破断などの症状が見られる場合には早めの補修がポイントです。

最後に

先打ち工法と後打ち工法のどちらを選ぶ場合でもコーキングは打ち替えを行った上での塗装がおすすめされます。

もしコーキングの上から塗装する場合には割れを防ぐために弾性塗料を使用することもおすすめです。

福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

ページ上部へ