ご近所さんの外壁塗装を見て「うちとは屋根の素材が違うけど、同じように工事できるものなの?それとも何か変わるの?」と思ったことはありませんか?
例えば洗濯物でも素材によって洗い方が異なるものがありますし、外壁塗装にも素材に合わせて施工が変わることもあるのでは?と考えられるでしょう。
屋根と外壁にはそれぞれ様々な素材が使われていますが、ここではよく使われている素材の施工内容についてお伝えします。
素材によって施工内容は変わる?
屋根には「スレート」「セメント」「モニエル」「陶器」「ガルバリウム鋼板」「屋上防水」など、外壁には「モルタル」「サイディング」「ガルバリウム鋼板」「タイル」などがあります。
始めに屋根の素材の中でも広く使われているスレートですが、他の素材と異なる点はタスペーサーの装着があることです。
スレートはそのまま塗装してしまうと瓦と瓦の間を塞いでしまい、屋根の中で発生した水分の逃げ道がなくなってしまいます。
そのため縁切りの作業が行われるのですが、縁切りに使われる道具としてタスペーサーがあるのです。
次にセメントとモニエルですが、それぞれ施工法が異なるにも関わらず形状がよく似ているため間違った施工をされてしまうことがあります。
特にモニエルは少量の水と熱で圧縮して作られた瓦で、この時スラリー層と呼ばれるものが生成されるのですが、スラリー層は通常のプライマーでは塗装が剥がれやすくなってしまいます。
モニエルには専用のプライマーを用いる必要があるのですが、よく似た形状を適切に判断して施工しなければなりません。
見分け方としては瓦の小口がフラットであればセメント、凹凸があればモニエルとなっています。
陶器瓦は基本的に塗装の必要がない瓦ですが、寒割れを起こすことがあるため定期的な点検を心がけましょう。
そしてガルバリウム鋼板は金属素材ではあるものの錆びにくいと言われている素材ですが、決して錆が発生しない訳ではありません。
錆の発生を防ぐためにガルバリウム鋼板の下塗りには錆止めが使われます。
最後に屋上防水ですが、主に使われているのはウレタンとシート防水でウレタンは塗膜で保護を、シート防水はシートを張って雨漏りを防いでいます。
また、ベランダの防水であればFRPやプロムナーもあります。
では次に外壁の素材別に施工内容を見ていきましょう。
まずはモルタルでひび割れを起こしやすい素材のため、下地材に微弾性フィラーが使われることが多いです。
現在最も採用されているサイディングはクリアー塗装をする際に注意が必要です。
専用プライマーを使用する場合や仕上げ材を直接塗るなどメーカーや商品によって施工法が異なるためです。
また、クリアー塗装は色が付きませんのでコーキング打ち替えの場合は色にも気を付けてあげましょう。
外壁にも使われるガルバリウム鋼板は屋根の時と同じくサビ止めの塗装が必要です。
そしてタイルは塗装が不要な素材ではありますが、汚れが付いたり目地の劣化は起きますのでメンテナンスは必須です。
最後に
プライマーや下塗りの材料が変わることはあっても基本的に使われる材料が素材によって変わることは基本的にありません。
なお、どんな素材であっても劣化が激しい場合には適宜劣化状態に合わせたプライマーが使われます。
小郡市・太宰府市・大野城市・福岡市・筑紫野市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)