塗装工事が終わって最終的な点検も担当者や職人と一緒に見て回り本当によく仕上がっていると納得したはずが、数年経って「あれ?」と思うような外壁の変化が起きてしまった経験をしたことがある方はいませんか?
いわゆる施工不良による外壁の劣化が起きていると思われ、症状は塗装工事完成直後に見られることがほとんどないため数年後に早期劣化として現れるようになります。
例えば塗膜の剥がれや割れは施工不良の中でも代表的な症例で、下地処理が不十分であったり塗料を適切に扱っていなかったことが原因で発生します。
下地処理では高圧洗浄やケレン作業などを行いますが、塗装の仕上がりや品質が決まるのは下地処理だと言われる程大事な作業です。
外壁に付着した汚れやコケ・カビは高圧洗浄を、さらに古い塗膜を除去したり鉄部のサビを落とす際にケレン作業を行いしっかりと下地を整えておかなくてはなりません。
下地が整えられた状態でも下塗りが不十分であるとこれもまた塗膜の剥がれなどの施工不良に繋がります。
下塗りは下地となる外壁と仕上げ塗りの塗料を密着させる役割を持っており、下地の劣化が激しい場合には通常よりも多めに下塗りを行う必要があります。
それから下地となる外壁、下塗り塗料、仕上げの塗料の組み合わせが適切でない場合にも施工不良の症状が現れます。
現在様々な機能を持ったサイディングが流通していることもあり、広く一般的に使うことのできた塗料が適しておらず剥がれを起こしてしまったと言う事例もあります。
塗料だけでなく外壁との相性も考えなくてはなりませんし、塗料も外壁も研究を重ねて新しい商品が出ますので業者側の知識量も塗り替えには重要になってきます。
業者選びの参考にもなるポイントです。
そして施工不良と言えば悪質な業者による手抜き工事を想像する方も多いかと思います。
実際に悪質な業者がよく使う手法として塗料を必要以上に薄めて使うことが挙げられます。
塗料は缶に入ったそのままの状態では使うことができず、必ず水やシンナーなどで希釈して使用しています。
塗料と希釈材の割合は塗料のメーカーが定めており、使用する際にはこの規定量を守らなくてはなりません。
しかし悪質な業者は規定量以上に薄めて使用します。
塗料は粘性があるため規定の希釈率では塗りづらい塗料も中にはあるのですが、さらに薄めて使うことで塗りやすくなったり混ぜ合わせる量が増えることで少ない塗料で多くの面積を塗装できることから、悪質な業者がよくこの手抜きを行っているのです。
塗膜だけでなくコーキング部分に症状がでる場合や、塗装と関係しているか分からないものの塗装後にお住まいで何らかの不具合が生じている場合など問題が発生した場合にはまず施工を行った業者に相談してみましょう。
本来施工不良はあってはならないことではありますが、どんなに誠実で優良な業者であっても完全に施工不良を防ぐことはできません。
万が一施工不良が起きた場合でも誠実で優良な業者であれば最後まで責任を持って対応してくれます。
反対に悪質な業者は対応してくれないどころか最悪のケースは連絡すらつかないと言うこともあります。
大切なのはどの業者にお願いするかです。
福岡市・筑紫野市・小郡市・太宰府市・大野城市・糟屋郡・筑前町にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)