外壁塗装の必要性に関して疑問を持つ方は多く、インターネット上でも多くの質問を目にします。
塗装をしないとすぐに家が崩れてしまうわけではありませんし、費用もかかる工事のためできればしたくないと考えてしまうのでしょう。
しかし外壁塗装に限らずメンテナンスはお住まいにとって必要不可欠なものであるため、決して必要のないものではありません。
今回は外壁塗装が必要不可欠だと言われる理由についてお話いたします。
外壁塗装の目的
目に見えて傷んでいる部分がなければメンテナンスをしようと考えることは少ないかと思います。
ですが目に見えた劣化症状が出ていなくても外壁塗装は10年を目安に行うべきなのです。
そもそも外壁塗装の目的とは見た目をよくすることだけでなく、防水機能を付与することにあります。
防水機能に問題が生じると雨漏りを引き起こしますが、実は室内で雨漏りを確認できる頃には問題が深刻化している可能性が極めて高くなります。
室内が水浸しになってしまうことよりも、天井に雨が溜まってしまっていることに危機感を持たなくてはなりません。
特に日本は梅雨があり、雪も降るため建物の防水対策が必須になります。
外壁塗装をしないことは節約にならない
塗装工事は平均しても130万円前後の費用がかかるため、塗装工事をしなかったり先送りにしたりする方がいます。
これをもったいないからと節約のつもりで工事をしなかった場合、かえって大きな損失になることも。
建物の劣化は放っておけば自然と直るものではなく、どんどん進行していきます。
白アリの発生や屋根・外壁の腐朽など、場合によっては家の建て替えも視野に入れなければならないほどにまで事態は深刻化します。
いよいよ工事しないとまずいかな?と思った時には一度の塗装工事費用の何倍もかかってしまうケースは珍しくないのです。
防水機能の低下によって引き起こされること
適切な塗装がされていれば塗装後しばらくは雨が降っても内部に水が浸入することはありません。
しかし時間の経過と共に徐々にツヤがなくなり、防水効果が低下していきます。
その後は水分を弾く力をどんどん失い、外壁材に水分が溜まっていくと外壁にゆがみが生じてきます。
ゆがみが大きくなってくると外壁やコーキングにヒビが発生するようになり、ヒビが進行して防水シートでも水分が防げなくなるといよいよ内部からの劣化が始まります。
症状が深刻化すると家の土台や基礎部分までもが劣化し、小さな地震の衝撃でも家が崩れてしまうほど劣化してしまうため、生活に危険が及ぶ前に何かしらのメンテナンスを行わなくてはなりません。
最後に
基本的には10年に1度を塗装のメンテナンスサイクルと推奨していますが、前回の塗装で使用した塗料に応じて次のメンテナンス時期は前後します。
メンテナンス時期を迎える基準となる症状を押さえておくことでご自身のお住まいに合った塗装時期を見極めることができます。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)