主にサイディングボードの隙間を埋めるために用いられているコーキングは、隙間から水が侵入してくることを防いだり地震などの揺れによる建物への負担を軽減してくれたりと、なくてはならない存在です。
しかしながら外壁や屋根と同様に約10年が経過すると劣化症状が目立つようになり、メンテナンスが必要になります。
塗り替えのタイミングでコーキングも一緒に工事することが一般的ですが、コーキング工事には2種類の施工方法があることはご存知でしょうか。
今回はコーキングの2種類の工法について解説していきます。
打ち替えと増し打ち
コーキングの工事自体は外壁に養生を行い、プライマーを塗った後コーキングを充填する流れになります。
この時古いコーキングを残し上からコーキングを充填するものを「増し打ち」、古いコーキングを完全に撤去してから新しいコーキングを充填するものを「打ち替え」と言います。
それぞれの施工方法やメリット・デメリットは異なるため、事前に特徴を確認しお住まいに合わせた施工方法を選びましょう。
*増し打ち
古いコーキングの上から新しいコーキングを充填するため古いコーキングを撤去する作業が短縮されます。
費用や時間を抑えることができるだけではなく、コーキングを撤去するために使用するカッターなどによる建材への損傷を回避することもできます。
増し打ちが適しているとされている箇所は窓回りやドア周りであり、コーキング撤去の際に防水紙が傷付いてしまうと雨漏りを引き起こしてしまう可能性があるため、カッターを使用しない増し打ちが行われることもあります。
ただし、古いコーキングに損傷が生じている場合は新たにコーキングを増し打ちしても効果が得られないことから、増し打ちを行うには古いコーキングの状態がある程度保たれている必要があります。
また、増し打ちしたコーキングと古いコーキングの相性が悪い場合には劣化が早まる恐れがあるため注意が必要です。
*打ち替え
古いコーキングをカッターなどを使用して取り除き新しいコーキングを充填するため、コーキングの寿命は増し打ちよりも長くなります。
一からの作業になり、隙間も綺麗に埋まる打ち替えでは防水性や柔軟性が確保された施工になることが特徴です。
しかし、古いコーキングの撤去作業が必要になるため費用が高くなり時間がかかってしまうこと、カッターによる作業で施工箇所周辺を傷つけてしまう恐れがあります。
増し打ちと打ち替えはどちらを選ぶ?
費用や施工時間を削減できる増し打ちを選びたいと考える方も多いかと思いますが、外壁塗装と一緒に行われる以上は打ち替えがおすすめされるでしょう。
増し打ちしたコーキングは長く持っても5年程度と短く、10年耐久の外壁塗装に対してコーキングだけが早くに劣化してしまう事態が起こります。
コーキングのみを施工することもできますが、コーキング工事であっても足場の費用や人件費などはかかるため、費用を抑えたいと思うのであれば打ち替えを選ぶとよいでしょう。
最後に
施工によるトラブルを回避するためにもおすすめされるのは打ち替えになります。
もちろん増し打ちがおすすめされる場合もありますので、まずは業者に相談してみましょう。
福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)