ツートンカラーで塗り替えるのは難しそう…と感じているあなたへ

ツートンカラーで塗り替えるのは難しそう…と感じているあなたへ

外壁塗装を考え始めると「何色に塗り替えるのか」と悩むことになる方も多いでしょう。

イメージをあまり変えたくない方やある程度明確な色を想像できているのであれば比較的スムーズに色を選ぶことができますが、中には色を複数種類使ってオシャレに仕上げてみたいと考える方もいますよね。

しかし、複数の色を選ぶとなると配色が難しそうだと感じてはいませんか?

そこでツートンなどで複数種類の色で塗り替えたいと考えている方に、綺麗にまとまる色の選び方やルールなどをご紹介していきます。

ツートンや多色配色を考えている方のお住まいでは幕板が通っている場合や異なるサイディングが使われていたりベランダが外側に出ている場合が多く、これらを活用してツートンや多色配色が行われています。

特に幕板などによってセパレートされている場合にはセパレートカラーを含めて3色になってしまってもツートンと呼ばれるケースが多いです。

なお、黒や白、グレーの無彩色は場合によってどれを何色使っても1色と扱うことや無彩色自体を色の数に含めないことがあることもついでに押さえておきましょう。

外壁塗装におけるツートンでは「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」がポイントになり、おおよそそれぞれベースカラーが60%、アソートカラーが30%、アクセントカラーが10%の配分になるように色分けを行います。

塗り分けは建物の構造によって決められることが多く、最もオーソドックスな例が1階と2階で分けるパターンです。

この場合、ベースカラーは1階、アソートカラーが2階、アクセントカラーが屋根になります。

ただし、元々セパレートとなる幕板などがない場合にツートンにしてしまうと違和感が発生してしまうケースがあります。

幕板は後から設置することもできるため安心してお色を選んでください。

また、そのほかにもベランダなどの出っ張りをアソートカラーとして塗り分けるパターンや建物の角を垂直に塗り分けるパターンがあります。

ツートンで塗り替えたいけど何色と何色を使えばいいのか分からない、と言う問題に関しては失敗の少ない選び方として同系色でまとめる方法があります。

グレー系、クリーム系、ブラウン系などまずは一色目を起点に色を合わせてみるといいかも知れません。

3色以上での塗り替えを考えている場合は上手くまとめることが難しいと認識しておく必要があります。

建物だけを見れば上手くまとまっているように見えてもお住まいは庭や門、塀など敷地全体の色を総合した印象になるため、まとまりがない仕上がりになってしまうことも。

カラフルに塗り替えたい場合でも色は3色程度に抑え、かつ様々な色を取り入れたいのであれば植物で補うことが理想とされています。

また、景観を考え原色や鮮やかな色の使用は控え淡い色や深緑などの落ち着いた色を採用すると綺麗に塗り替えることができます。

色の分け方は幕板を起点に上下で分けるデザインが多いですがお住まいの形状によってベランダや玄関周りだけ色を変えたり、垂直に色を分ける方法もあります。

特にツートンやカラフルで塗り替える場合には、仕上がりのイメージを掴みやすくするためにもカラーシミュレーションで確認しておくと安心です。

その際あくまでもカラーシミュレーションはイメージであり、実際の完成イメージと全く同じものではないことを抑えておくと良いでしょう。

福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

ページ上部へ