コーキングと聞いて何のことを指しているのか分からないと言う方もいるかと思いますが、コーキングとは外壁の隙間を埋めるためのものです。
外壁に対しコーキングが占める面積は非常に小さいものですが、建物全体を守るために重要な役割を担っているのがコーキングです。
そんなコーキングも寿命があり、年月の経過とともに劣化をしていきます。
いずれは補修が必要になるコーキングのことをここでしっかり押さえておきましょう。
コーキングって何?どんな役割があるの?
コーキングは主に「緩衝」と「防水」の役割を持っています。
柔らかくて伸縮性のあるコーキングは外壁材の継ぎ目に充填されており、緩衝材として地震の揺れや振動などのダメージを吸収することで外壁材が破損することを防いでいます。
また、外壁材同士やサッシ廻りなどにはどうしても隙間が生じてしまいます。
建物にとって水分は弱点となり、隙間が開いたままでは雨漏りを引き起こしたり腐食などの劣化を引き起こしてしまいます。
そこで隙間を埋めて水分の侵入を防いでいるのもコーキングなのです。
コーキングの劣化症状
コーキングにも様々な劣化症状があり、次に紹介するような症状が見られる場合には補修を検討してみましょう。
*ひび割れ
外壁同様にコーキングも紫外線を浴びることで劣化を進めていきます。
コーキングにおいてはコーキングに含まれる可塑剤が紫外線によって気化することで伸縮性を失うとひび割れが発生します。
*剥がれ
ひび割れが進行するとやがれ隙間が開くように剥がれていき、さらに症状が進むと欠落を招きます。
剥がれは経年劣化だけでなく、コーキングを充填した際にプライマーが十分に塗布されていないと密着性が低下し剥がれてしまうと言う場合もあります。
*肉やせ
経年劣化によりコーキングの厚みが減少した状態のことを指します。
経年劣化以外にも施工時のプライマー不足や厚み不足によっても肉やせを引き起こす恐れがあります。
コーキングの工事内容
コーキングの工事には「増し打ち工法」と「打ち替え工法」があり、基本的に古いコーキングを撤去し新しいコーキングを充填する打ち替え工法が採用されます。
増し打ち工法では既存のコーキングの上から新しくコーキングを充填するため、劣化症状がある場合には意味がないのです。
最後に
コーキングが補修のタイミングを迎えるのは約10年であり、外壁のメンテナンスとタイミングが重なりやすいです。
高所作業も行われるため、足場が組まれることを考えると外壁のメンテナンスと合わせて行うことをおすすめします。
福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)