塗料の種類はグレードだけじゃありません!

塗料の種類はグレードだけじゃありません!

「フッ素塗料で塗装を長持ちさせたい。」

「シリコン塗料でコスパのいい塗装がしたい。」

このように選ぶ塗料の基準をグレードで考える方は多いと思います。

しかし塗料はさらに細分化され様々な塗料のタイプがあります。

どのタイプの塗料を選ぶべきかこの記事を読めばわかるようになりますよ。

塗料のタイプ 油性・水性

マジックペンなどでも油性と水性は馴染みのある言葉ですが、塗料にも油性と水性があります。

大きな違いは塗料を使用する際、油性であればシンナーで、水性であれば水で希釈される点です。

塗料はそのままだと固く非常に塗りにくい作りになっており、これを塗りやすいように希釈液を混ぜて使われます。

水性の塗料に比べ油性の塗料は固いためシンナーによる希釈が行われますが、その分強力な耐久性を持っています。

油性の塗料はシンナーの臭いが強いため住宅が密集した地域ではないこと、赤ちゃんやペットへの影響の心配がない場合で使う事がおすすめされます。

また、水性塗料は臭いがないと誤解されやすいのですが、あくまでも油性塗料に比べると臭いがかなり抑えられると言う点は押さえておきましょう。

塗料のタイプ 1液型・2液型

塗料にはシンナーや水の他に「硬化剤」を混ぜて使用されるものがあります。

この硬化剤を使用する塗料を「2液型」と言い、硬化剤を混ぜずにシンナーや水で希釈して使用できるものを「1液型」と言います。

2液型の塗料には塗料が入っている缶と合わせて硬化剤が入った小さな缶がセットになっています。

硬化剤を使用する量に合わせて混ぜ合わせる必要があるため手間がかかり、施工の難易度も高いのですが耐久性の面で考えると1液型よりも2液型の方が高くなります。

費用が多少かかってもいい工事をしたい場合には2液型がおすすめです。

塗料のタイプ ツヤあり・ツヤなし

塗装をした後のイメージとしてピカピカに仕上がっている状態を思い描く方も多いと思います。

このピカピカの仕上がりを抑えたものがツヤなしですが、耐久性を考えるのであればツヤありがおすすめです。

ツヤありの塗料でも経年劣化によりツヤがなくなってくるため、特にツヤが気にならない場合はツヤありの塗料を選ぶとよいでしょう。

最後に

塗料のタイプによって予算も変わってきます。

あなたの希望と予算をしっかりと考慮してピッタリの塗料を選びましょう。

福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

ページ上部へ