福岡県福岡市東区馬出のNアパートで外壁のひび割れやシーリングの劣化を補修する外壁塗装と屋根塗装工事を行いました。2025年8月31日完成です。【HPより】
東区馬出・Nアパート様 外壁塗装・屋根塗装工事
【施工後】

Nアパートの外壁塗装・屋根塗装工事をお任せいただき、誠にありがとうございました。
工事前は外壁にひび割れやシーリングの劣化が目立ち、鉄部や階段まわりにも汚れやコケが付着している状態でしたので、高圧洗浄でしっかりと洗い流し、ひび割れ補修やシーリング打ち替えを行いました。そのうえで防水性・耐候性に優れた塗料を使用し、外壁と屋根を丁寧に仕上げています。
施工後は、落ち着いたダークトーンの外観が建物全体を引き締め、清潔感と重厚感を兼ね備えた雰囲気に生まれ変わりました。見た目の美しさだけでなく、しっかりと防水性がよみがえり、安心して暮らしていただける環境づくりに繋がったと感じております。
工事期間中はご協力いただき、心より感謝申し上げます。これからも入居者様に快適にお過ごしいただけるよう、この建物が長く良い状態を保ってくれることを願っております。
東区馬出・Nアパート様 外壁塗装・屋根塗装工事
【施工前】

福岡市東区馬出のNアパートにて、外壁と屋根の塗装工事に着手いたしました。
現地を確認したところ、外壁のあちこちにひび割れが見られ、特に目地部分のシーリングが硬化して割れ始めていました。雨水が入りやすくなるサインで、放っておくと内部の腐食や雨漏りにつながってしまう恐れがあります。また、階段まわりや鉄部には汚れやコケの付着も確認でき、見た目の劣化だけでなく、防水性の低下も心配です。
まずは高圧洗浄できれいに汚れを洗い流し、ひび割れ補修やシーリングの打ち替えを丁寧に行います。その後は防水塗料でしっかりと保護していきますので、建物全体の耐久性がぐんとアップしますよ。
「ここに住む方が安心して過ごせるように」との想いを込めて、一つひとつの作業を丁寧に進めてまいります!
作業中は洗浄の水音や塗料のにおいなど、ご不便をおかけすることがあるかもしれません。なるべく時間帯や作業工程に配慮しながら進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
東区馬出・Nアパート様 外壁塗装・屋根塗装工事
【高圧洗浄】




塗装工事に入る前の大切な工程として、建物全体の高圧洗浄を行いました。この現場では、屋根・外壁に加えて、軒天・設備まわり・ベランダ床まで洗浄範囲が広く、一日かけてじっくりと作業を進めました。
外壁はタイル調のサイディングで、表面に細かな凹凸があるため、汚れが溜まりやすく、高圧洗浄でも水の当て方に工夫が必要です。また屋根材はスレートのため、水圧が強すぎると素材を傷めてしまうリスクがあります。そのため、素材ごとに圧を微調整しながら、隅々まで丁寧に洗浄しました。
特に印象的だったのは、設備まわりの汚れが思いのほか頑固だったこと。こうした細部までしっかりと洗い上げることで、このあとの塗装が美しく長持ちする土台となります。
〈職人から一言〉
「この現場は洗う面積がとにかく広くて、特にベランダと設備まわりの汚れが根深かったので、じっくり時間をかけました。仕上がってから『あそこまで丁寧に洗ってよかったな』と思える現場でした。」
東区馬出・Nアパート様 外壁塗装・屋根塗装工事
【コーキング打ち替え】




外壁の目地コーキングを新しく打ち替えました。タイル調の外壁は見た目の美しさだけでなく、防水のためにも目地部分のメンテナンスが欠かせません。経年劣化でシーリング材が硬くなり、細かなひびが見られたため、古い材料をすべて撤去して新しいものに交換しました。
下処理としてプライマーをしっかり塗り込み、外壁との密着性を高めます。その後、コーキング材を奥まで均一に充填し、ヘラで丁寧に押さえて表面を整えました。外壁全体の目地数が多く、一定の仕上がりを保つためには集中力が求められますが、一本一本丁寧に仕上げることで、美観と防水性の両立を実現しています。
〈職人から一言〉
「今回の建物は目地が多く、タイルの凹凸も深めだったので、ヘラを当てる角度に気を使いました。仕上がりがきれいにそろうと全体が締まって見えるので、やりがいのある作業でした。」
東区馬出・Nアパート様 外壁塗装・屋根塗装工事
【ケレン作業】






鉄部のケレン作業を行いました。塗装の前にしっかりと下地を整える大切な工程です。今回の現場では、庇や階段まわり、設備機器のカバーなど、屋外で長く風雨にさらされていた部分が多く、サビが進行している箇所も見られました。
金属の表面をよく観察しながら、サビの浮きを落としたり、古い塗膜を削ったりと、一つひとつ丁寧に磨いていきます。サビが深いところはスクレーパーでしっかり削り、比較的軽い部分はナイロンたわしで優しく仕上げるなど、道具を使い分けて作業を進めました。粉塵が出やすい作業なので、周囲への飛散にも注意を払いながら進めています。
こうして下地をしっかり整えることで、塗料が均一に密着し、美しく長持ちする仕上がりにつながります。
〈職人から一言〉
「サビが多いとちょっと大変なんですけど、磨き終わったあとの金属のツヤを見ると“よし!”って気持ちになりますね。」
東区馬出・Nアパート様 外壁塗装・屋根塗装工事
【軒天塗装】





軒天の塗装を行いました。軒天は日差しや雨風を受けやすく、湿気もこもりやすい部分のため、塗装による保護がとても大切です。今回の現場では、全体的に汚れやくすみが見られましたが、下地自体はしっかりしていたため、密着性を重視した塗装工程で仕上げています。
まずは下地の清掃と点検を行い、古い汚れやホコリをしっかり取り除いたあと、下塗りから順に丁寧にローラーで塗り重ねました。狭い場所や段差部分はハケを使い分け、塗りムラが出ないよう注意しています。白い塗料で光を反射しやすくなり、仕上がり後は全体が明るく清潔感のある印象になりました。
〈職人から一言〉
「天井面は腕が疲れるんですけど、塗り終わって全体がパッと明るくなると、やっぱり気持ちいいですね。」
東区馬出・Nアパート様 外壁塗装・屋根塗装工事
【外壁塗装】






外壁の下塗りから上塗りまでの塗装工程を行いました。
タイル調のサイディング外壁で、細かな凹凸が多く、塗料が均一に入りづらい形状のため、最初の下塗りから特に丁寧さが求められる現場でした。
まずは下塗りで下地の吸い込みを抑え、上塗り材がしっかり密着するよう、ローラーを押し当てながら目地や溝の奥まで塗料を行き渡らせます。ムラが出ないよう一面ずつ確認しながら作業を進めました。
中塗りでは、膜厚を確保するために塗料を均一に重ね、全体の色味を整えていきます。乾燥時間をしっかりと取り、塗料の密着を確認したうえで、最終の上塗りに入ります。上塗りではツヤや色の見え方を細かくチェックしながら、仕上がりの質感を調整しました。
グレーの塗装がしっとりとした落ち着きを生み、建物全体が引き締まった印象に仕上がっています。光の当たり方によって見え方が変わる上品な外壁になりました。
〈職人から一言〉
「タイルの凹凸が深い面だったので、下塗りからしっかり塗料を入れ込むのに気を使いました。仕上がった壁を見たとき、“よし、きれいに決まったな”って思いましたね。」
東区馬出・Nアパート様 外壁塗装・屋根塗装工事
【屋根塗装】




屋根の下塗りから上塗りまでの塗装を行いました。
今回の屋根はスレート材で、経年劣化により全体に退色と粉化が見られました。まず高圧洗浄で旧塗膜や汚れをしっかり除去し、下塗りでは塗料の吸い込みを均一に整えながら、下地と上塗りの密着を高めるよう丁寧に塗布しています。
下塗りの乾燥を確認した後、屋根材の重なり部分にタスペーサーを差し込みました。これにより、塗料による密着を防ぎ、通気と排水のための適切な隙間を確保します。雨水の逆流や内部腐食を防ぐ大切な工程です。
その後、中塗りで膜厚を確保しながら全体の色を均一に整え、上塗りでは光沢と耐候性を高めて仕上げました。仕上がりは落ち着いた艶を持ち、陽の光を受けると屋根全体がきれいに引き締まって見えます。
〈職人から一言〉
「タスペーサーを入れるときは一枚一枚確認しながら進めるんで、地味だけどすごく大事な工程です。塗り終わったあとの艶がきれいに出て、やってて気持ちよかったですね。」
東区馬出・Nアパート様 外壁塗装・屋根塗装工事
【鉄部・付帯部塗装】
























建物まわりの付帯部塗装を行いました。
今回は外壁の色に合わせて、部位ごとに落ち着いたトーンで統一感を持たせています。樋や水切り、庇といった部分は素材も形も異なるため、それぞれに合わせた塗り方で仕上げました。
樋は曲面が多く、塗りムラが出やすい箇所のため、ローラーを転がす角度を細かく変えながら、全体に均一な艶が出るように仕上げています。庇や破風板などの鉄部は、事前にケレンで錆や汚れを落とし、下地を整えてから下塗り・中塗り・上塗りの三工程で仕上げました。
今回の現場では、共用部が多く人の通りもあるため、作業中に汚れや塗料の飛散が出ないよう、養生範囲を広めにとり、丁寧に進めています。仕上がり後は艶がしっかりとのり、全体に引き締まった印象になりました。
〈職人から一言〉
「パッと見は地味な作業だけど、こういう細かいとこを丁寧に塗ると仕上がりがぐっと引き締まります。天気もよくて、今日は気持ちよく塗れました。」











