福岡県福岡市東区土井のU様邸で外壁のひび割れや塗膜の劣化を補修し屋根の防水性を高める外壁屋根塗装工事を行いました。2025年10月17日完成です。【HPより】
東区土井・U様邸 外壁塗装・屋根塗装工事
【施工後】

U様、このたびは外壁・屋根の塗装工事をお任せいただき、誠にありがとうございました。
経年による外壁のひび割れや塗膜の浮き、金具類のサビ、そして屋根の苔など、細かな傷みが見受けられましたが、一つひとつ丁寧に補修を行い、高圧洗浄のうえで防水性の高い塗料を使用して、しっかり仕上げさせていただきました。
工事を終えて振り返ると、落ち着いた色合いの外壁と、木部の深い色味がとても調和していて、建物全体がぐっと引き締まりましたね。昔ながらの佇まいを大切にしつつ、清潔感と温かみを感じられる仕上がりになったと思います。
U様には、作業中もあたたかいお声がけやご配慮をいただき、本当に励みになりました。これからも大切なお住まいが、安心して快適に過ごせる場所であり続けますよう、心を込めて施工いたしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
東区土井・U様邸 外壁塗装・屋根塗装工事
【施工前】

福岡市東区土井のU様邸にて、外壁と屋根の塗装工事に着手いたしました。
現地を確認したところ、外壁には数ヶ所のひび割れや穴あき、塗膜の剥がれ・浮きといった経年劣化が見受けられました。また、鉄製の霧除けや樋金具にはサビが発生しており、屋根瓦には苔や汚れの付着も確認されています。これらは見落としがちなサインですが、放置すると雨水の浸入や構造部分への影響につながるため、しっかり対応していきます。
まずは高圧洗浄で外壁と屋根の汚れをしっかり落とし、ひび割れや穴あきは下地から丁寧に補修。そのうえで、防水塗料を用いた塗装を施し、長く安心して過ごしていただけるお住まいに仕上げてまいります!
「我が家だったらこうしてほしい」と思えるような、細やかな気配りとまごころで、U様のおうちをしっかり守っていきますね。
工事中は、高圧洗浄時の水音や塗装時のにおいが気になる場面があるかもしれませんが、ご近隣にもご迷惑をおかけしないよう、作業時間帯や施工方法に十分配慮してまいります。どうぞよろしくお願いいたします!
東区土井・U様邸 外壁塗装・屋根塗装工事
【高圧洗浄】


塗装工事に先立ち、建物全体の高圧洗浄を行いました。
屋根・外壁ともに長年の汚れや苔、古い塗膜などが蓄積しており、まずはこれらをしっかりと除去して下地を整えます。水圧を細かく調整しながら、表面の汚れだけでなく、目地や重なり部分まで丁寧に洗浄。ノズルを一定の距離で保ちながら、ムラなく洗い上げました。
特に屋根部分は日射や雨風の影響を受けやすいため、洗浄によって表面を清潔に保ち、塗料の密着を高めることが重要です。外壁も同様に、藻やカビの発生していた箇所を中心に丁寧に洗い、塗装前の最適な状態に仕上げています。
洗浄後は全体が明るくなり、これから始まる塗装工程に向けて、しっかりとした下地が整いました。
〈職人から一言〉
「汚れや苔が多い現場でしたが、洗浄で一気にきれいになりました。下地が整うと仕上がりもぐっと良くなりますね。」
東区土井・U様邸 外壁塗装・屋根塗装工事
【ケレン作業】






塗装に入る前の下地処理として、建物全体の付帯部をケレンしました。
金属部には経年による錆びや旧塗膜の浮きが見られたため、手工具を使って一面ずつ丁寧に除去しています。細かい部分や湾曲した箇所は指先の感覚を頼りに均一に磨き上げ、塗料がしっかり密着する状態へ整えました。
樋・庇・鉄部など、素材ごとに状態が異なるため、力加減を変えながら慎重に作業を進めています。とくにこの建物では、日当たりの強い面とそうでない面で劣化の進み方に差があったため、それぞれの状態に合わせた処理を行いました。
ケレン後は表面が滑らかになり、下地の密着性が高まることで塗装の耐久性をより確実にします。
〈職人から一言〉
「錆びが細かく残ると仕上がりに影響するので、見えにくいところまでしっかり擦りました。地味な作業ですが大事なんです。」
東区土井・U様邸 外壁塗装・屋根塗装工事
【付帯部塗装】
















下地の準備を整えたあと、建物全体の付帯部を仕上げていきました。
まずは防錆性の高い下塗り材を使用し、金属部を中心に塗装を行いました。赤錆色の下塗りは塗り残しが分かりやすく、上塗りの密着性を高める効果もあります。庇やシャッター、ポストなど、部位によって形状が異なるため、ローラーとハケを使い分けながら細かい部分までしっかりと塗り込みました。
下塗りが完全に乾いたのを確認してから、上塗り工程へ。上塗りには光沢と耐候性に優れた塗料を使用し、色は落ち着いたブラウン系で統一しています。光の当たり具合によって柔らかな艶が出て、建物全体にまとまりと重厚感が生まれました。
特に日差しを受けやすい部分や水の溜まりやすい箇所は、塗り重ねを意識して膜厚を確保。塗料を均等に伸ばしながら、仕上がりにムラが出ないよう丁寧に仕上げています。塗り終わる頃には全体に艶がしっかりと出て、新品のような印象に生まれ変わりました。
〈職人から一言〉
「金属部のツヤが戻ると、建物全体が引き締まって見えますね。色のノリもよくて、気持ちよく仕上がりました。」
東区土井・U様邸 外壁塗装・屋根塗装工事
【屋根塗装】



屋根全体に傷みや色あせが見られたため、防水性と美観を回復させるための塗装を行いました。
まずは下塗りとして、瓦専用の下地材を均一に塗布。既存の瓦の表面に微細な凹凸があったため、ローラーをしっかり押さえつけながら塗料をなじませ、塗りムラの出ないよう丁寧に仕上げました。白系の下塗りを使うことで、上塗りの発色を安定させるとともに、塗り残しの確認もしやすくなっています。
下塗りの乾燥を確認後、上塗りでは艶感と耐候性のバランスを重視した塗料を使用。濃いブラウン系の色を重ねることで、落ち着いた印象に仕上げつつ、屋根全体が引き締まって見えるようになりました。
瓦の重なりや曲面部分は塗り残しが出やすいため、ローラーの角度を細かく変えながら、縁まで丁寧に塗り込んでいます。
仕上がり後は均一な艶が出て、光を受けるとやわらかく反射する美しい表情に。塗膜の厚みも十分に確保され、今後の耐久性にも期待できる状態です。
〈職人から一言〉
「瓦の形に合わせてローラーを細かく動かしたので、艶の出方もきれいに揃いました。天気にも恵まれて、気持ちよく仕上げられました。」
東区土井・U様邸 外壁塗装・屋根塗装工事
【外壁塗装】



外壁全体の塗膜が劣化し、防水性や艶が失われていたため、3工程でしっかりと塗り重ねていきました。
まず下塗りでは、外壁材の状態に合わせて密着性の高い下地塗料を使用。表面の細かな凹凸にローラーを押し当て、塗料をしっかりと食い込ませるように施工しました。下塗りはこの後の塗料の密着と発色を左右する大切な工程のため、均一に塗膜が乗るよう丁寧に確認しながら進めています。
中塗りでは、仕上げ色と同系統の塗料を重ねて塗り厚を確保。ローラーの動きを一定に保ち、ムラが出ないよう注意しました。外壁の凹凸に合わせて塗料がしっかりと入り込むよう、やや粘度を調整しながら塗布しています。
仕上げの上塗りでは、艶と耐候性に優れた塗料を使用し、最終的な美観と保護性能を高めました。日光の当たり具合で柔らかな光沢が出るよう、均一な膜厚を意識して仕上げています。
完成後は外壁全体が明るく蘇り、光を受けて艶が映える仕上がりとなりました。
〈職人から一言〉
「壁の凹凸が深いぶん、塗料の入りを確認しながら進めました。塗り重ねるたびに壁の表情が変わっていくのが気持ちよかったですね。」











