木部塗装の基本と劣化対策のポイント

外壁や外回りに木を使用している場合の塗装はどうする?【ハウジングコート太宰府店】

塗装工事を計画中のお客様の現場調査を行う際、ウッドデッキや玄関まわりなど、木が使用されている住宅を見かけることがあります。このような住宅では、木部の劣化が気になっている方が多く、特に木部の塗装が剥がれてしまっているケースは少なくありません。そこで今回は、木部塗装の方法や注意点について詳しくご紹介します。

木部塗装の方法は二つのパターンから選ぶ

木部の塗装方法は主に以下の二つの方法があります。

1. 防腐剤塗装
木の素材感を活かしたい場合に適した塗装方法です。防腐剤塗装は塗膜を作るのではなく、木の内部に塗料を浸透させて仕上げます。そのため、木目がしっかりと残り、自然な雰囲気を保つことができます。木材本来の温かみを引き出したい方におすすめです。

2. 塗りつぶし塗装
木目を隠し、塗膜をしっかりと形成する方法です。塗装後の仕上がりは美しく整い、見た目の耐久性が向上します。ただし、一度塗りつぶし塗装を行うと、防腐剤が染み込まなくなるため、次回のメンテナンス時には塗りつぶし塗装しか選べなくなります。

自分で行う木部塗装の注意点

木部の塗装はホームセンターで購入した塗料を使用してDIYされる方も多いですが、以下の点に注意してください。

  • 塗料選びを間違えないようにする
    木部用の塗料には防腐剤タイプと塗りつぶしタイプがあるため、どちらを使用するかを事前に決めましょう。適切な塗料を選ばないと、次回のメンテナンスに影響を与える可能性があります。

  • 塗装前の下準備を忘れない
    表面の古い塗料や汚れをきれいに取り除き、乾燥させてから塗装を始めることが重要です。これにより塗料の密着度が高まり、仕上がりが格段に良くなります。

  • 適切な頻度でメンテナンスを行う
    木部は外壁よりも劣化が早いため、数年ごとに塗装の塗り直しが必要です。特に防腐剤塗装は効果が薄れやすいため、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

業者に確認するべきこと

木部の塗装に関して不安がある場合や、将来的にDIYを検討している場合は、現場調査の際に業者に質問してみましょう。以下の点を確認しておくと、メンテナンスがスムーズに進められます。

  • 塗装に使用する塗料の種類と特徴
  • 今後のメンテナンス方法のアドバイス
  • DIYで使える塗料の具体例

木部塗装で理想の住まいを長持ちさせる

木部の塗装は見た目の美しさを保つだけでなく、劣化を防ぐ重要なメンテナンスです。ウッドデッキや玄関の木部に手を加えることで、お住まいの印象も一気に変わります。外壁の塗装と合わせて木部塗装を行うことで、統一感のある魅力的な外観を手に入れましょう。

適切な塗装を行い、理想の住まいを長く維持するために、プロの意見を取り入れながらDIYや業者施工を計画していきましょう。メンテナンスを怠らず、木部の美しさと耐久性をしっかりと守っていくことが大切です。

 

ページ上部へ