外壁塗装の色、どう選べばいいか迷いますよね?
「これにしよう!」と思っても、実際に塗ったらイメージと違った…なんて話、よく聞きます。せっかく大切なお家をリフレッシュするなら、色選びはじっくり考えたいものです。今日は、外壁塗装の色見本の使い方や選び方のポイントを、職人の目線でお話ししますね!
色見本で「イメージ違い」を防ぐには?
まず大事なのが、色見本だけで決めないことです。
色見本は小さなサンプルなので、実際に壁全体に塗った時の印象とはかなり違うことが多いんですよ。
たとえば、「明るめのグレーにしたい!」と選んだ色が、外壁に塗ると意外と濃く感じるなんてことがあります。理由は、太陽の光や周りの景色、家全体の大きさで色の見え方が変わるからなんです。
職人のアドバイス
-
大きなサンプルを作ってみる
業者さんに頼むと、A4サイズやそれ以上の大きさで色見本を作ってくれることがあります。これを実際のお家の壁に当ててみるとイメージが掴みやすいです。 -
試し塗りをしてみる
可能なら、家の一部に塗ってもらうのがおすすめ!実際の仕上がりを確認できるので、「こんなはずじゃなかった…」が防げます。 -
時間帯や天気で見てみる
朝、昼、夕方、それぞれの時間帯や晴れの日、曇りの日で色の見え方が変わります。試し塗りやサンプルを使って、いろんな条件でチェックしてみてくださいね。
人気の外壁色ってどんなの?
ここ最近の人気色、気になりますよね。お客様からよく選ばれる色をいくつかご紹介します。
1. ホワイト系
清潔感があって、どんなお家にも合わせやすいのがホワイト系。
ただし、汚れが目立ちやすいので、汚れに強い塗料を選ぶのがポイントです。
2. グレー系
シンプルでスタイリッシュな印象を与えるグレー系。
薄いグレーは柔らかい印象、濃いグレーはモダンで重厚感があります。
3. ベージュ系
優しい雰囲気で、ご近所との調和が取りやすいのがベージュ系。
暖かみのある色合いで、長く飽きずに使えます。
4. ブルー系やグリーン系
少し個性的ですが、自然と調和する色合い。
海辺や山の近くのお家にぴったりで、爽やかさを演出できます。
色選びの注意点:街並みやルールもチェック!
せっかくの外壁塗装でも、周りとの調和やルールを無視するとトラブルになることも。
たとえば、分譲地や住宅地では色に制限がある場合があります。事前に自治体や管理組合に確認しておくと安心です。
また、ご近所さんとの調和も大切です。派手すぎる色を選ぶと浮いてしまうこともあるので、バランスを考えてみてくださいね。
色選びに迷ったら相談を!
外壁塗装の色選びは、家の印象を左右する大事なポイントです。
迷うのは当然ですが、職人としては「一緒に考える」時間がとても大事だと思っています。お客様のお好みやご希望をじっくりお聞きして、プロの視点からアドバイスさせていただきますよ。
まずはお気軽にご相談ください。「こんな色も似合うんじゃない?」なんて提案もさせてもらいます。一緒にお家のベストな色を見つけましょう!
塗装のご相談、いつでもお待ちしてます!