沖縄や九州南部が梅雨入りし、九州北部も梅雨入りが間近となりました。
梅雨の時期になると、雨漏りに関するお問い合わせが急増します。多くの塗装業者が雨漏り補修工事を行っているため、外壁塗装業者に相談するのは自然な流れです。
しかし、「雨漏り補修=外壁塗装」と考えるのは非常に危険です。その理由について詳しく見ていきましょう。
外壁塗装で雨漏りは完全に止まらない
「外壁塗装をすれば雨漏りも解消される」と聞いたことがある方もいるかもしれません。確かに、外壁にできた**クラック(ひび割れ)**が雨漏りの原因であれば、塗装によって雨漏りが改善されるケースもあります。
しかし、これはあくまで稀なケースです。外壁塗装自体が雨漏りを根本的に解消することはほとんどありません。
屋根の場合
屋根瓦の下には、防水のためにアスファルトルーフィングというシートが敷かれています。このルーフィングが破損している場合、屋根瓦を塗装しても雨漏りを止めることはできません。
屋根塗装だけでは雨漏りは解決しないという点をしっかり認識しておきましょう。
サッシ周りの雨漏り
雨漏りの原因としてサッシ周りもよく挙げられます。以下のような症状が見られる場合は、サッシ部分からの雨漏りが疑われます:
- 窓枠から水が垂れてくる
- 窓周辺の壁紙が剥がれている
サッシ周りはコーキング(隙間を埋めるためのシーリング材)によって防水されています。しかし、経年劣化でコーキングが縮むと隙間ができ、そこから水が浸入して雨漏りが発生します。
ベランダの笠木
また、ベランダに取り付けられている笠木も雨漏りの原因となることがあります。笠木は外壁材の上に設置されており、隙間ができると外壁内部に直接水が入り込むため、注意が必要です。
雨漏りの原因を特定する方法
雨漏り修理を成功させるには、まず正確な原因特定が重要です。一般的な調査方法を以下にご紹介します。
1. 目視調査
ひび割れや屋根・外壁の破損など、見た目で確認できる範囲を調査します。簡単かつ迅速に行える方法です。
2. 散水調査
雨漏りの疑わしい箇所に水をかけて、実際に雨漏りが再現されるか確認します。
3. 発光液調査
水に紫外線で光る塗料を混ぜて散水し、どこから水が侵入しているかを特定します。複数箇所で雨漏りが発生している場合や、水の通り道を詳細に知りたいときに有効です。
4. 赤外線サーモグラフィ調査
散水調査と併用されることが多く、水の通り道を温度差で特定します。水が通る部分は温度が低くなるため、サーモグラフィを使って視覚的に確認できます。
注意点
目視調査以外の方法は、追加費用が発生する場合があるため、事前に確認しておきましょう。
雨漏り修理後の再発防止が重要
雨漏り修理が完了した後も、再発防止のために定期的な点検を行うことをおすすめします。小さな異変を早期に発見し、適切なメンテナンスを続けることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ
梅雨時期に多い雨漏りトラブルですが、外壁塗装だけでの対応は不十分なことがほとんどです。適切な調査と修理を行い、長く安心して暮らせる住環境を整えましょう。
雨漏りに関する不安がある方は、専門業者に相談して、最適な対策を講じることが大切です。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)