梅雨シーズン到来!雨漏りの原因と対策を徹底解説

 梅雨シーズン到来!雨漏りの原因と対策を徹底解説

梅雨に入り、これからは雨にまつわるトラブルが増える季節です。特に注意が必要なのが雨漏り

「天井に違和感が…」と感じたら、それは雨漏りの兆候かもしれません。雨漏りが発生すると、多くの方が「屋根が原因」と考えがちです。しかし、雨漏りの原因は屋根だけではありません。ここでは、よくある雨漏りの原因を詳しく解説します。

1. 屋根周辺からの雨漏り

雨漏りと聞いて、真っ先に屋根を原因として想像する方が多いでしょう。

主な原因

  • 屋根材の割れ、ズレ、反り
    これらが生じると、雨水が屋根内部に侵入しやすくなります。

しかし、屋根材の下には防水シートが敷かれており、このシートが雨水を防ぐ役割を果たします。そのため、屋根材が多少割れていても、防水シートが健全であればすぐに雨漏りすることはありません。

防水シートの劣化が深刻化

防水シート自体が劣化すると、雨漏りの症状が進行します。この場合、防水シートの張り替え工事が必要となり、大規模な修繕が必要です。

2. サッシ周辺からの雨漏り

サッシ周辺も意外に雨漏りが多い箇所です。特に天窓は雨漏りのリスクが高く、気付きにくい場所でもあります。

主な原因

  • コーキングの劣化
    サッシと外壁の隙間を埋めるコーキングが劣化すると、ひび割れや隙間が発生し、そこから雨水が侵入します。

注意点

コーキングの寿命は塗料の耐久年数よりも短い傾向があるため、定期的な点検とメンテナンスが重要です。雨漏りと思っていたら実は結露だった、ということもあるため見極めが必要です。

3. 外壁周辺からの雨漏り

外壁からの雨漏りは、意外と想像しにくいかもしれません。しかし、雨水の侵入経路があれば、外壁からも雨漏りが発生します。

主な原因

  • 外壁のひび割れ(クラック)
    特に大きなひび割れがある場合、そこから雨水が侵入しやすくなります。

リスク

雨水が侵入すると、内部の躯体にダメージを与えることも。雨漏りが発生する前に、ひび割れは早めに補修しておくことが大切です。

雨漏りが発生したらどうする?

雨漏りの原因は、ここで挙げたもの以外にもさまざまなケースがあり、原因を特定するのが難しい場合があります。

早急な対応が重要

雨漏りは徐々に進行し、放置すると被害が拡大します。雨漏りに気付いたら、速やかに専門業者に調査を依頼することをおすすめします。

まとめ

梅雨の季節は、雨漏りのリスクが高まる時期です。原因として多いのは屋根、サッシ、外壁ですが、雨漏りにはさまざまな侵入経路があります。

雨漏りを防ぐためには、定期的な点検と早めの対応が重要です。気になる症状を見つけたら、迷わず専門業者に相談し、適切な対策を講じましょう。

福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

ページ上部へ