外壁塗装のタイミングは本当に10年に一度?知っておきたい塗り替えのサインと計画のコツ

外壁塗装のタイミングは本当に10年に一度?知っておきたい塗り替えのサインと計画のコツ

外壁塗装と聞くと、「10年に一度」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。実際、塗装業者やインターネットの情報でも約10年ごとの塗り替えが推奨されており、築10年前後の方が「そろそろ塗り替えを検討しよう」と考えるのは自然なことです。

一度塗り替えると、次回も10年後を目安に…と計画する方が多いかもしれません。しかし、外壁塗装の周期は必ずしも10年に一度とは限りません。ここでは、外壁塗装を検討するタイミングや、塗り替えを考える際のポイントについて詳しく解説します。

塗装の周期が10年とされる理由

外壁のメンテナンス時期は、使用されている塗料の種類によって大きく異なります。

新築時にはコストパフォーマンスを重視して、比較的耐久性が短めのアクリル塗料やウレタン塗料が採用されることが多く、これらは10年前後で劣化が目立つようになります。このため、「10年が塗り替えの目安」という考え方が一般的になっています。

一方で、フッ素や無機塗料などの高耐久な塗料が使用されている場合は、10年で塗り替えが必要になるケースは少なくなります。一度、お住まいに使用されている塗料の種類を確認してみると良いでしょう。

塗料の進化で変わる塗装サイクル

近年は塗料の性能が向上し、耐久性が飛躍的に高まっています。例えば、主流となっているシリコン塗料ラジカル制御型塗料は10年以上の耐久性を持ち、さらにフッ素や無機塗料を選べば、15年以上持つことも珍しくありません。

ただし、高耐久塗料を選ぶと費用は高くなるため、次のようなライフスタイルや目的に合わせて選定することが大切です。

  • あと数年だけ持てば良い場合:コストを抑えた塗料を選ぶ
  • 塗装の頻度を減らしたい場合:高耐久なフッ素や無機塗料を選ぶ
  • 定期的にイメージチェンジをしたい場合:中耐久のシリコン塗料を選ぶ

塗り替えのサインを見逃さない

塗料の耐久性だけでなく、お住まいの外壁の状態をこまめに確認することも重要です。以下は、塗り替えを検討すべき代表的な症状です。

1. チョーキング現象

太陽光や雨風の影響で塗膜が劣化すると、塗料の成分が粉状になり表面に浮き出ます。外壁を触った際、手に白い粉が付く現象が「チョーキング」です。この状態では防水性能が低下しており、塗り替えが必要です。

2. ひび割れ

モルタル外壁や窓の周りに発生しやすい現象です。ひび割れから雨水が浸入すると、外壁材や内部の構造が腐食し、建物の強度が低下する恐れがあります。ひび割れが発生した場合、塗装だけでなく適切な補修が必要です。

3. 色褪せや汚れ

外壁の色褪せや汚れは見た目の問題だけでなく、塗膜の劣化を示しています。特に汚れが目立つ箇所は水はけが悪い可能性もあるため、早めの対応が望まれます。

付帯部のメンテナンスも忘れずに

外壁や屋根だけでなく、破風板雨樋玄関ドア車庫といった付帯部の劣化にも注意が必要です。塗装工事の際にこれらの部分もまとめて点検・補修を行うことで、全体の美観や耐久性を保つことができます。

最後に

外壁塗装は、建物の状態や使用されている塗料の種類により塗り替えの時期が異なります。「10年に一度」という考えにとらわれず、定期的な点検や塗料選びの検討を行いましょう。

塗料の性能や耐久性だけでなく、ご自身のライフスタイルや希望に合った計画を立てることで、後悔のない外壁塗装を実現することができます。

福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

ページ上部へ