福岡県福岡市東区香椎台のN様邸でシーリングの劣化や帯の汚れを整える外壁クリヤー塗装工事を行いました。2025年10月14日完成です。【HPより】
東区香椎台・N様邸 外壁塗装工事
【施工後】

N様、このたびは外壁のクリヤー塗装工事をお任せいただき、誠にありがとうございました。
築年数とともに現れていたシーリングの劣化や帯板部分の汚れも、今回の工事でしっかりと対応させていただきました。まずは高圧洗浄で外壁の汚れを丁寧に落とし、すべてのシーリングを打ち替え。そのうえで、外壁本来の質感を活かせるクリヤー塗装を施しました。
仕上がりを見て、私たち職人も思わず「きれいになったなぁ」と感じるほど、もとのサイディングの美しさがいきいきとよみがえりました。晴れた日の光が壁にあたると、艶やかな表情が際立ってとても気持ちの良い印象です。
工事中は何かとご協力をいただき、本当にありがとうございました。これからもN様のお住まいが、末永く美しく、安心して暮らせる場所でありますよう、心を込めて施工させていただきました。
東区香椎台・N様邸 外壁塗装工事
【施工前】

福岡市東区香椎台のN様邸にて、外壁のクリヤー塗装工事を開始いたしました。
現地を確認したところ、サイディング外壁のシーリング部分にひび割れや剥離が目立ち始めており、打ち替えが必要な状態でした。また、帯板(幕板)部分には雨だれ汚れやコケの付着が多く見られ、美観と防水性の両面からメンテナンスの時期を迎えておりました。こうした症状は普段なかなか気づきにくいのですが、放置すると外壁材の劣化を早めてしまう原因になります。
今回は、外壁の風合いをそのまま活かす「クリヤー塗装」で仕上げてまいります。まずは高圧洗浄で汚れをしっかり落とし、シーリングはすべて打ち替え。美しさと耐久性の両立を目指し、丁寧に施工いたします。
N様の大切なお住まいを長く美しく保てるよう、真心込めて作業してまいります。作業中は洗浄音などが発生する場合がございますが、できる限りご負担のないよう配慮いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
東区香椎台・N様邸 外壁塗装工事
【高圧洗浄】






塗装前の下地処理として、建物全体を高圧洗浄しました。
外壁や軒天、雨樋、玄関まわりの床面まで、長年の汚れやカビ、古い塗膜の粉化(チョーキング)をしっかりと落としていきます。
サイディング部分は目地の奥まで汚れが入り込んでいたため、水圧を調整しながら角度を変えて丁寧に洗浄。表面の凹凸が多い部分では、ノズルを少し近づけて汚れを浮かせるように作業しました。
また、軒天や樋の裏など、普段は目につきにくい箇所も念入りに洗い流しています。
仕上げには土間やアプローチ部分も洗浄し、全体的にすっきりとした印象に。塗装前の下地を整えることで、この後の塗料の密着性が高まり、仕上がりの持ちにも大きく影響します。
〈職人から一言〉
「水を当てる角度ひとつで落ち方が全然違うんです。汚れがスッと落ちて壁が明るくなる瞬間が気持ちいいですね。」
東区香椎台・N様邸 外壁塗装工事
【コーキング打ち替え】




外壁の目地部分に施されている既存のコーキングを撤去し、新しいものへ打ち替えを行いました。古いコーキングは経年劣化により硬化やひび割れが見られ、防水性能が低下していたため、しっかりとした防水性を取り戻すことを目的に施工しています。
まず、劣化したコーキング材をすべて撤去し、目地の内部を清掃。新しいコーキングがしっかりと密着するよう、プライマー(接着剤)を丁寧に塗布しました。
その後、専用のガンでコーキング材を充填。空気が入らないようゆっくりと押し出しながら、奥までしっかりと詰めていきます。
充填後は、ヘラで均一に押さえて仕上げ。表面を滑らかに整えることで見た目もきれいに仕上がり、外壁との密着性も高まります。乾燥後にマスキングテープを剥がすと、目地のラインがくっきりと美しく整いました。
〈職人から一言〉
「気温や日差しで硬化の早さが変わるので、タイミングを見て仕上げるのが大事ですね。打ち終えた瞬間のピタッとした仕上がりが気持ちいいんです。」
東区香椎台・N様邸 外壁塗装工事
【ケレン作業】




外壁の目地部分に施されている既存のコーキングを撤去し、新しいものへ打ち替えを行いました。古いコーキングは経年劣化により硬化やひび割れが見られ、防水性能が低下していたため、しっかりとした防水性を取り戻すことを目的に施工しています。
まず、劣化したコーキング材をすべて撤去し、目地の内部を清掃。新しいコーキングがしっかりと密着するよう、プライマーを丁寧に塗布しました。
その後、専用のガンでコーキング材を充填。空気が入らないようゆっくりと押し出しながら、奥までしっかりと詰めていきます。
充填後は、ヘラで均一に押さえて仕上げ。表面を滑らかに整えることで見た目もきれいに仕上がり、外壁との密着性も高まります。乾燥後にマスキングテープを剥がすと、目地のラインがくっきりと美しく整いました。
〈職人から一言〉
「気温や日差しで硬化の早さが変わるので、タイミングを見て仕上げるのが大事ですね。打ち終えた瞬間のピタッとした仕上がりが気持ちいいんです。」
東区香椎台・N様邸 外壁塗装工事
【軒天塗装】


建物の印象を引き締める大切な部分、軒天の塗装を行いました。
軒天は屋根裏の湿気や雨水の影響を受けやすく、劣化やカビが発生しやすい箇所のため、丁寧な塗装で耐久性を高めていきます。
まず、下塗りで旧塗膜との密着を強化し、塗料が均一にのる下地を整えます。
その後、中塗り・上塗りと重ねていくことで、塗膜の厚みを確保し、しっとりとした艶と防カビ・防藻性能を持たせました。
細かい隅や段差部分もミニローラーを使って丁寧に仕上げ、ムラのない美しい塗面に。明るいホワイト系の色味で、外壁全体がより清潔で明るい印象に仕上がりました。
〈職人から一言〉
「軒天は見上げる場所なので、ローラー跡が残らないように意識しています。仕上がったときの“スッキリ感”が気持ちいいですね。」
東区香椎台・N様邸 外壁塗装工事
【外壁塗装】



既存の外壁デザインを活かすため、今回はクリヤー塗装で仕上げています。
クリヤー塗料は透明のため、下地の風合いやサイディングの柄をそのまま残しつつ、表面に保護膜を形成して紫外線や雨水から外壁を守ります。
作業ではまず、下塗りで外壁全体を均一にコーティング。吸い込みやムラを防ぎ、透明塗膜がきれいにのるよう丁寧に塗り込みました。
続いて中塗り・上塗りと重ねることで、ツヤと厚みを出し、より高い耐候性を確保。外壁の色味が一段と際立ち、自然光を受けて上品な光沢を放つ仕上がりになりました。
〈職人から一言〉
「クリヤーはごまかしがきかない分、ローラーさばきに気を使います。仕上がった時の“透き通る艶”を見ると、やっぱりやってよかったなと思います。」
東区香椎台・N様邸 外壁塗装工事
【付帯部塗装】













外壁を引き立てる重要な部分である付帯部の塗装を行いました。
雨樋・破風板・水切り・シャッターボックスなど、各部位の素材に合わせて下塗りをしっかり行い、塗料の密着性を高めます。特に金属部分ではサビ止め効果のある下塗り材を使用し、長期的な保護性能を確保しました。
上塗りでは、光沢と厚みを意識しながらローラーで均一に仕上げていきます。直射日光を受けやすい箇所や細かい凹凸のある部分は、塗りムラが出ないよう手首の角度を調整しながら丁寧に塗装しました。
仕上がり後は、外壁全体を引き締める落ち着いたトーンで統一感が生まれ、建物全体がすっきりとした印象に。
〈職人から一言〉
「付帯部は目立たないようで意外と印象を左右するところ。光が当たった時の艶感を見ると、“よし、きれいに決まったな”って思います。」
東区香椎台・N様邸 外壁塗装工事
【塀塗装】



建物まわりの塀の塗装を、下塗り・中塗り・上塗りの3工程で仕上げました。
まず下塗りでは、塀の表面に残った汚れや古い塗膜の吸い込みを防ぎ、新しい塗料がしっかり密着するように下地を整えます。ローラーを丁寧に動かしながら、細かな凹凸にもムラが出ないよう塗り込みました。
中塗りでは、色の均一さを確認しつつ塗膜の厚みを確保。電気設備や配管などが近くにある部分は、養生をしっかり行い、周囲を汚さないよう慎重に作業しました。
最後の上塗りでは、仕上げの艶や色味を整えながら塀全体に統一感を出します。太陽光に照らされるとやわらかな光沢が浮かび上がり、家まわりがぐっと明るい印象に変わりました。
〈職人から一言〉
「塀は外から一番見える場所なんで、仕上がりには特に気を使います。色ムラなくきれいに塗れたときは、やっぱり気持ちがいいですね。」











