タスペーサーって何?何のために使うの?

タスペーサーって何?何のために使うの?

相見積もりを取ってみると業者によってタスペーサーの有無がバラバラで、本当に必要なものなのかと疑問に思っていませんか?

タスペーサーは屋根塗装をする際に用いられる道具で、雨漏りのリスクを抑えてくれるものです。

しかし、認知度が十分ではなく必要性を感じていない業者もいるため、従来通りの屋根塗装をしているケースもまだまだあります。

そこで今回はタスペーサーが何のために使われるのか、タスペーサーは本当に必要なのかについてもお話させていただきます。

タスペーサーが使われる理由

タスペーサーが使われるのは主にスレート屋根に塗装する場合で、スレート屋根に塗装をすると屋根と屋根の重なり部分にあるわずかな隙間が塗料によって塞がってしまいます。

隙間が塞がってしまうと雨や室内で発生した湿気が逃げられなくなってしまい、雨漏りの原因となる可能性があります。

従来はこれを回避するためにカッターや皮スキを使って塗膜に隙間を開ける「縁切り」が一般的でした。

縁切りに代わって生まれたのがタスペーサーで、現在の主流です。

主に雨漏り対策として用いられるタスペーサーですが、その他にも塗装した屋根を美しく保つことや工期を短く済ませるメリットがあります。

従来の縁切りでは塗料が密着している状態で作業を行うことになり、スレートを破損させてしまったり塗膜がバリバリに剥がれてしまうトラブルが起きていました。

さらに、縁切りを行うのは塗装後のため歩いた跡が汚れになってしまうこともありました。

これに対しタスペーサーは下塗りと中塗りの間で行う作業ですので、塗膜が剥がれてしまったり屋根を汚してしまう心配もありません。

また、縁切り作業は職人2人がかりで1日かかってしまうのに対しタスペーサーは職人1人で作業しても約2時間程度で済んでしまいます。

タスペーサーが必要な屋根

屋根材にも様々な種類がありますが、全ての屋根塗装で必要になる訳ではありません。

タスペーサーはスレート屋根かつ屋根の重なりに十分な隙間がない場合に用いられます。

スレート屋根は瓦1枚が非常に薄く、屋根材同士の隙間が狭くなってしまう傾向があります。

こうした場合塗膜が隙間を埋めやすくなってしまいます。

また、スレート屋根の場合でも初めての塗り替えなどで十分な隙間が確保されるればタスペーサーを使う必要はありません。

最後に

タスペーサーは従来の縁切りよりも雨漏りのリスクを抑えられるほか、様々なメリットがあるためスレート屋根で塗装が2回目以降の場合にはタスペーサーを使用してもらうようにしましょう。

福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

ページ上部へ