塗料には光沢のある艶有り塗料とマットな仕上がりを実現できる艶が無い塗料があるのはご存知でしょうか。
塗料の種類や色選びで悩むことはあっても、艶の有無で悩まれる方はあまりいないでしょう。
「見た目が違うだけでしょう?」と思われているのかもしれませんね。
艶有りの塗料と艶無しの塗料は本当に見た目が異なるだけなのか、少しだけ詳しく見てみましょう。
塗料の艶
皆さんもお分かりかとは思いますが、艶は光の反射や光沢のことを指しています。
外壁塗装などの工業製品では平面に60度の角度から光を当て、何%の光を反射しているかによって艶の有無や尺度を定めています。
この尺度はグロス値と呼ばれます。
外壁塗装においては「艶有り」「7分艶」「5分艶」「3分艶」「艶消し」の5段階に分けられ、数値が小さくなるにつれて艶は少なくなります。
ただし、塗料によっては5段階すべての艶を用意できないことを押さえておきましょう。
*Tips
艶有り・・・光の反射率70%以上
7分艶・・・光の反射率55~65%
5分艶・・・光の反射率30~40%
3分艶・・・光の反射率10~20%
艶消し・・・光の反射率5%以下
艶と耐用年数
実は艶有りと艶無しの違いは見た目だけではなく、耐用年数にもあるのです。
艶無しの塗料が艶有りに比べると耐用年数が短く、およそ1年半~3年程短くなると言われています。
耐用年数が短くなってしまう理由として艶有りは汚れが付きにくいこと、艶を消すために混ぜる艶消し剤が塗料の性能を下げてしまうことが挙げられます。
艶有り塗料は表面が滑らかであり、汚れが溜まりづらい構造になっています。
汚れも塗膜を劣化せせる原因の一つですので、汚れが付きにくい艶有り塗料の方が寿命が長くなりやすいのです。
また、艶消し塗料によっては元々艶のある塗料に艶消し剤を混ぜることで光沢を落としています。
艶消し剤は表面に凹凸を作ることで光を乱反射させ、艶を少なく見せているためより汚れが溜まりやすくなってしまいます。
全ての艶消し塗料が当てはまる訳ではありませんが、一般的には艶有り塗料の方が耐用年数が長くなると覚えておいても問題ありません。
艶有り塗料を選ぶ?艶消し塗料を選ぶ?
耐用年数だけを見てしまうと艶有りを選ばないと損だと感じてしまうかも知れませんが、ここでは艶有りと艶消しのメリット・デメリットを簡単に見ていきましょう。
艶有り塗料の特徴は耐用年数が長い傾向にあり、新築時のような輝きを取り戻せることですが、かえって艶が安っぽく見えてしまうこともあります。
反対に艶消し塗料は塗り替えてから次の塗り替えてまで雰囲気が崩れないことや高級感が出ることが特徴で、色の選択肢が少なくなる傾向にあることや既存の塗料の艶を調整した場合価格が高くなってしまうことがデメリットとして挙げられます。
最後に
艶有り塗料も次の塗り替えまで艶を維持できる訳ではありませんので、数年後艶消し塗料と同じ雰囲気になることを考えて艶有り塗料を選ぶ手もあります。
あなたのご希望に合わせてお選びくださいね。
福岡市・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の方は、信頼と実績のある弊社ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)