先日、福岡市早良区田村のM様から「外壁に隙間があるか不安なので一度見てほしい」とのご依頼をいただきました。お住まいは築15年ほどで、白を基調とした外壁がきれいに整っており、ぱっと見ではまだ新しさも感じられる印象でした。玄関先でお出迎えくださったM様は、外壁を指差しながらこうおっしゃいました。
「ネットで“外壁の隙間は劣化のサイン”ってよく書いてあるんですけど、うちの家を見てもどこにも隙間がないんですよ。これなら安心ですよね?」
「確かに、正面から見ると外壁の目地部分も綺麗に見えますね。ただ、外壁は“隙間がない=劣化していない”とは限らないんです。」
「え?隙間さえなければ大丈夫なんじゃないんですか?」
「そう思いがちなんですが、実は隙間が出てくるのは劣化がかなり進んでからなんです。初期のサインはもっと違う形で出るんですよ。」
隙間がない外壁に潜む見落としやすい劣化サイン
外壁の一部を手で軽くこすってみると、指先に白い粉がつきました。「ご覧ください。これはチョーキング現象といって、塗膜が紫外線で劣化している証拠なんです。」
「ああ、本当だ…。白い粉がついてますね。でも見た目は隙間もなくて綺麗なのに、もう劣化してるんですか?」
「そうなんです。隙間が見えないから安心、と思っていると、内部の防水機能が落ちているのに気づかず放置してしまうことがあります。」
さらに外壁のシーリング部分を確認すると、表面はひび割れがないものの、押してみると弾力が失われて硬くなっていました。「ここも要注意です。外からは隙間が見えませんが、中の柔軟性がなくなっているので、そのうちひび割れて雨水が入りやすくなります。」
「なるほど…。外見ではわからないものなんですね。」
家の北側へ回ると、外壁の下の方に黒い汚れが広がっていました。「こちらは湿気がこもりやすい場所なので、カビやコケが発生しています。これも塗膜が弱っているサインですね。」
「正面からは気づきませんでしたが、裏はこんな状態になっていたんですね。」
隙間ができる前に行うべき外壁メンテナンスの提案
「こういう状態なら、やっぱり塗装を考えたほうがいいんですか?」
「はい、今のうちに塗装してあげると安心です。工事の流れとしては、高圧洗浄で汚れやカビを落としたあと、劣化したシーリングを打ち替えます。その後、下塗りから上塗りまで3回塗りをして防水機能を復活させます。」
「なるほど。工事ってどのくらいの日数がかかるんでしょう?」
「お家の大きさにもよりますが、10日から2週間程度ですね。足場を組んで養生シートを張りますので、近隣への影響も最小限に抑えられます。」
「隙間が出てから直すより、早めにした方が結果的に良さそうですね。」
「その通りです。隙間が出てしまうと、そこから雨水が入り込み、内部の木材や断熱材まで痛めてしまいます。そうなると外壁材の張り替えや内部補修が必要になり、費用も一気に高くなってしまうんです。」
M様は説明を聞きながら外壁全体を見回し、「隙間がないから安心だと思ってましたが、逆に早めに相談して良かったです」と笑顔でおっしゃいました。
外壁に隙間がない家でも起こる劣化の落とし穴
外壁の劣化は隙間ができる前から進行しています。見た目には綺麗でも、塗膜の防水性能が落ちていたり、シーリングの弾力が失われていたりすることは少なくありません。隙間が出るのは劣化の末期症状で、その時点では雨水が内部に入り込み、大規模な修繕が必要になるケースも多いです。
経験から言えるのは、「隙間がないから大丈夫」ではなく「隙間ができる前に塗装で守る」のが最適なタイミングだということです。太宰府市や筑紫野市、大野城市や小郡市にお住まいの方で「うちの外壁は隙間がないから安心」と思っている方こそ、一度専門職人の点検を受けてみてください。早めの対応が、住まいを長持ちさせる最大の秘訣になります。
太宰府市や筑紫野市、大野城市や小郡市などにお住まいで「隙間がないから安心」と感じている方も、ぜひ一度専門の職人にご相談ください。早めの対応が住まいを長持ちさせる一番の近道です。