先日、福岡市早良区田村のお宅に、外壁の点検依頼を受けてお伺いしました。ご主人が出てこられて、早速玄関先で話を始められました。
「最近、外壁を見ていて気づいたんですが…目地の部分とか、全然隙間がないんですよ。これは逆に大丈夫なのかなって。」
「なるほど、よく気づかれましたね。外壁の隙間がない=いいこと、って思われがちですが、実はそうとも限らないんです。ちょっと一緒に見てみましょうか。」
建物の周囲を一緒に回りながら、私は手で触ったり目地をじっくり見たりして確認しました。たしかにコーキングがピッタリ埋まっており、隙間ひとつ見当たりません。
「この状態、一見良さそうですが、通気層がうまく機能していないと湿気がこもる原因になることもあります。築何年くらいですか?」
「もう15年になります。」
「それだと、もしかしたら内部に湿気が溜まってる可能性もありますね。外からじゃ見えない部分なので、ちょっと詳しく点検してみましょう。」
コーキングの状態と通気の確認
外壁のサイディング同士の継ぎ目、つまり目地のコーキング部分を重点的にチェックしました。触ってみると、少し硬くなっており、弾力がなくなり始めている状態でした。
「コーキングは紫外線や雨風で劣化するんですが、この硬さは経年劣化のサインです。今は隙間がないように見えても、内部でひび割れが起きてる可能性もあります。」
「えっ、割れてるってことは、そこから水が入るってことですか?」
「そうです。見た目には綺麗でも、雨の多い日は中に染み込んでるかもしれません。しかも、コーキングが固くなりすぎると、外壁材の膨張収縮についていけず、ひび割れの原因にもなるんです。」
「なるほど…隙間がないと安心してましたけど、実は逆だったんですね。」
「はい、通気がうまくいっていない状態でコーキングが劣化していると、内部の結露や腐食につながることもあるので注意が必要です。」
外壁リフォームと今後の対策
ご主人と一緒に、外壁全体をじっくりと確認しながら、今後のリフォームの方向性についてもお話ししました。
「今の状態なら、コーキングの打ち替えと外壁の再塗装で十分に持ち直せます。ただ、通気層の機能を高めるために、塗料も透湿性のあるタイプを選ぶのがいいですね。」
「通気できる塗料なんてあるんですか?」
「はい、最近では“透湿性塗料”といって、外からの水は弾きつつ、内部の湿気は外へ逃がす機能を持った塗料もあります。特に築年数が経ってきた家にはオススメです。」
さらに、足場の設置や近隣への挨拶についてもご説明しました。
「作業は大体10日ほどで終わりますし、音やにおいの配慮もきちんと行います。もちろん、事前にご近所にもご挨拶に伺いますのでご安心ください。」
「そこまで考えてくれると安心ですね。じゃあ、この機会にしっかり直しておこうかな。」
そう言って、ご主人は納得されたご様子で、その場でお見積りをご依頼いただきました。
外壁に隙間がない場合の注意点
一見「隙間がない=良い状態」と思われがちな外壁ですが、実際には注意が必要です。外壁には通気層と呼ばれる構造があるのが理想で、内部の湿気を外に逃がす仕組みが建物の寿命を左右します。
特にサイディング外壁の場合、目地に施されるコーキングは年数とともに硬化し、ひび割れたり剥がれたりします。隙間がない状態が長く続いていると、逆に中に湿気がこもり、断熱材や下地の腐食を招くこともあります。
また、通気性を考慮しない塗装や補修を行うと、見た目がきれいでも内部では劣化が進行している場合もあるのです。今回のように、外壁の表面がきれいでも15年以上経っていれば、コーキングの打ち替えや塗膜の見直しは必要不可欠といえます。
外壁の隙間がないことに安心せず、定期的な点検を行うこと。そして、劣化が見つかった際は、通気性・防水性のバランスを考えた適切な補修を行うことが建物を長持ちさせる鍵になります。
太宰府市、筑紫野市、小郡市、大野城市、福岡市東区・早良区にお住まいの皆さまへ
お住まいの外壁、ぱっと見では問題なさそうでも、内部に湿気や劣化が潜んでいることがあります。外壁に隙間がなくても「なんだか気になるな」と思ったときが、点検のタイミングです。地域密着の職人が、ひとつひとつ丁寧に確認し、建物に合った最善のご提案をさせていただきます。お気軽にご相談ください。