2024年04月

【外壁塗装の見積もりはどう選ぶ?】下地処理が重要な理由とは?

【外壁塗装の見積もりはどう選ぶ?】下地処理が重要な理由とは?

ゴールデンウィークが明けると、梅雨までの間に塗装工事を済ませたい! という方が一気に増えます。

そのため、塗装の見積もり依頼も増加し、複数の業者に相見積もりを取る方も多いのではないでしょうか?

「業者によって言うことが違う…」
「結局、どの見積もりがいいの?」

そんな疑問を持つ方も少なくありません。

特に、「下地処理が大切」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。
実はこの「下地処理」、外壁塗装の成否を決める最重要ポイント!

適切な下地処理が行われていないと、どんなに高級な塗料を使っても施工不良の原因になってしまうんです。

なぜ下地処理が重要なの?

「下地処理って何?」と思う方のために、簡単に説明すると…

汚れや古い塗膜をしっかり落とす(高圧洗浄)
ひび割れや剥がれを補修する(シーリング打ち替えなど)
下地に合ったプライマー(下塗り材)を選ぶ

これらの作業を適切に行わないと、塗装が剥がれる・膨れる・ひび割れる などの不具合が発生してしまいます。

下塗り(プライマー)にも種類がある!

「どんな塗料を使うか?」はもちろん重要ですが、それ以上に、今の外壁の状態に合った下塗り材(プライマー)を選ぶことが大切 です。

🔹 シーラー → 旧塗膜がある場合に密着性を高める
🔹 フィラー → 外壁に細かいひび割れがある場合に使用
🔹 バインダー → 劣化が進んでいる場合に補強

見積もりを取るときは、「どんな下地処理をしてくれるのか?」をしっかり確認することが重要!

見積もりの数字だけで判断しない!現場調査がカギ

外壁塗装の見積もりは、ただ図面の面積から数字を出せばいいというものではありません。

🏠 お住まいの状態をしっかり確認してから、適切な工事内容を提案する
👷 必要な下地処理や塗料を見極める

このような手順を踏まえて見積もりを作成する業者を選ぶことが、失敗しない塗装工事のカギになります!

外壁塗装を成功させるために!信頼できる業者を選ぼう

🔹 「下地処理」についてしっかり説明してくれるか?
🔹 現場調査をしっかり行っているか?
🔹 見積もりの内容が具体的で分かりやすいか?

これらをチェックしながら、信頼できる業者を選びましょう!

外壁塗装・屋根塗装ならハウジングコートへ!

太宰府市・筑紫野市・小郡市・大野城市・福岡市・糟屋郡・筑前町にお住まいの方へ!

外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えなら、信頼と実績のあるハウジングコートにお任せください!

📞 お電話・メール、どちらでもOK!
見積もり無料! 丁寧に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください😊

【塗装工事の期間はどれくらい?】短縮できる?注意点も解説!

【塗装工事の期間はどれくらい?】短縮できる?注意点も解説!

塗装工事が始まると…

🔹 足場の設置
🔹 業者の出入り
🔹 塗料のにおい

など、普段の生活とは少し環境が変わります。

「できるだけ短期間で終わってほしい!」と思うのは当然ですよね。

しかし、塗装工事にはどうしても必要な期間がある んです。
「早く終わるのはいいこと!」と思っていると、逆に手抜き工事のリスクも…。

今回は、塗装工事の適切な期間と、注意すべきポイントをお伝えします!

塗装工事の流れと必要な期間

塗装工事は、以下のような工程で進みます。

🏗 ①足場組立(1日)
🚿 ②高圧洗浄(1日)
🔧 ③下地処理・コーキング打ち替え(1~2日)
🎨 ④外壁塗装(下塗り・中塗り・上塗り)(3~5日)
🏠 ⑤屋根塗装(下塗り・中塗り・上塗り)(3~5日)
🖌 ⑥付帯部塗装(雨どいや破風板など)(1~2日)
⑦足場解体・最終チェック(1日)

💡 合計:約2週間前後!

天候の影響で多少前後することはありますが、適切な工程を踏めばこれくらいの日数はかかります。

職人の人数を増やせば早く終わる?

「職人さんを増やしたら早く終わるのでは?」と思うかもしれません。

しかし…

⏳ 乾燥時間が必要なため、人数を増やしても短縮はできません!

例えば、
✅ 高圧洗浄後は、しっかり乾燥させる必要があります。(最低1日
✅ 塗装も、各工程でしっかり乾燥させないと剥がれやすくなるため、急ぎすぎはNG!

職人が何人いても、乾燥時間は短縮できないため、工程を飛ばすと仕上がりに悪影響を及ぼします。

「短すぎる工期」の業者には要注意!

「1週間で終わります!」という業者がいたら、要注意です。

それは…

😱 乾燥時間を無視している!
😱 見えない部分の作業を省略している!

など、手抜き工事の可能性が高いからです。

適切な工事をするなら、約2週間はかかるもの!
「早く終わる=良い業者」ではないことを覚えておきましょう。

外壁塗装・屋根塗装ならハウジングコートへ!

福岡市・筑紫野市・小郡市・太宰府市・大野城市・糟屋郡・筑前町にお住まいの方へ!

外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えなら、信頼と実績のあるハウジングコートにご相談ください!

📞 お電話・メール、どちらでもOK!
見積もり無料! 丁寧に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください😊

【梅雨前に要チェック!】雨漏り対策と塗装工事の重要ポイント

【梅雨前に要チェック!】雨漏り対策と塗装工事の重要ポイント

4月も後半に入り、ゴールデンウィークが近づいてきましたね。
しかし、その後にやってくるのが 「梅雨」 です。

毎年この時期になると、「梅雨前に工事を終わらせたい!」「雨漏りを直したい!」 というお問い合わせが増えてきます。

実は、雨漏りの修理は簡単ではなく、費用も不透明なことが多い んです。
そこで今回は、雨漏りの原因や対策、費用について 分かりやすく解説していきます!

雨漏りの原因は「侵入口」にアリ!

「雨漏り=その真上に原因がある」と思っていませんか?

実際は違います。
雨水は、建物の内部を伝いながら別の場所から漏れてくることが多いのです。

つまり、雨漏りを止めるには…

屋根や外壁のひび割れ、隙間をチェック!
雨水が入り込みそうな箇所をひとつずつ補修!

このように、怪しい場所を順番に潰していく という方法を取ります。

しかし…

「怪しい箇所を補修しても、雨漏りが止まらない」 というケースも珍しくありません。

雨漏り修理の費用が分かりにくい理由

🔹 雨漏りの侵入口が1つとは限らない
🔹 外壁・屋根・ベランダなど、複数の箇所が影響している可能性がある
🔹 原因が分かるまで何度か補修を重ねる必要がある

そのため、「雨漏り修理はいくらかかるの?」と聞かれても、正確な金額を出しにくい のが現実です。

ですが、雨漏りが進行すると家の構造自体がダメージを受け、修理費用もどんどん高額に…!

だからこそ、雨漏りを防ぐ「予防メンテナンス」が重要 なんです。

雨漏りを防ぐために!梅雨前のメンテナンスを

🔹 外壁や屋根のひび割れ・隙間の点検
🔹 劣化したコーキング(目地)の補修
🔹 屋根の瓦や板金のズレをチェック

「まだ大丈夫」と思っていても、知らないうちにダメージが進行している こともあります。

梅雨前のこの時期に、一度しっかりと点検しておくことをおすすめします!

外壁塗装・防水工事ならハウジングコートへ!

福岡市・筑紫野市・小郡市・太宰府市・大野城市・糟屋郡・筑前町にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、ぜひハウジングコートにご相談ください!

📞 お電話・メール、どちらでもOK!
見積もり無料! 懇切丁寧に対応いたしますので、お気軽にご連絡ください😊

【梅雨前に外壁塗装を!】サイディングの張替えで気をつけるべきポイントとは?

【梅雨前に外壁塗装を!】サイディングの張替えで気をつけるべきポイントとは?

ゴールデンウィークが終わり、5月になると「梅雨に入る前に塗装工事をしておきたい!」と考える方が増えてきます。

実際に、私たちも現場調査を重ねながら、お住まいの状態をしっかり確認しつつご提案を行っているところです。

特に、外壁のボード(サイディング)が割れたり、雨漏りでボードが腐食してしまった場合は、部分的な張替えが必要になることがあります。

しかし、ここで注意すべき大切なポイントがあります。

築10年以上の家は要注意!廃盤のサイディングが多い?

築10年を超えるお住まいの外壁材は、現在の流通品と異なる可能性が高いんです!

🟡 昔と今では、ボードの仕様が変わっている!
例えば、以前は12mm厚のサイディングが主流でしたが、現在は14mm~16mm厚のボードが標準になっています。

そのため、部分的に張り替えると…

段差ができる
見た目の違いが気になる
納まりが悪くなる可能性がある

こういった問題が発生することがあります。

張替え時のズレや段差はどう対処する?

じゃあ、古いサイディングがない場合、どうしたらいいの?」と心配になりますよね。

💡 ご安心ください!
当社では、調整しながら工事を行い、できるだけ違和感のない仕上がりに整えます。

🔹 適切な補修方法を提案し、美観を損なわないよう配慮
🔹 段差が出ないよう、しっかりと調整
🔹 ご希望に合わせた最適な施工方法をご案内

しっかりと対策をした上で施工を行いますので、安心してお任せください!

塗装や張替え前に「図面」をチェックしよう!

ボードの厚みなどの詳細は、家を建てたときの図面に記載されている場合があります。

塗装や張替えを検討する際には、図面を準備しておくとスムーズ!
図面がない場合でも、現場調査でしっかり確認できます!

大切なお住まいを長持ちさせるためにも、しっかりと現状を把握し、最適な方法を選びましょう。

外壁塗装・サイディング張替えならハウジングコートへ!

太宰府市・筑紫野市・小郡市・大野城市・福岡市・糟屋郡・筑前町にお住まいの方へ!

外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えなら、信頼と実績のあるハウジングコートにお任せください!

📞 お電話・メール、どちらでもOK!
見積もり無料! 懇切丁寧に対応いたしますので、お気軽にご相談くださいね😊

【外壁の汚れが気になる方へ】目立ちにくい色の選び方とは?

【外壁の汚れが気になる方へ】目立ちにくい色の選び方とは?

外壁の汚れ、気になりますよね。多くの方が「せっかくキレイに塗り替えても、すぐに汚れたら嫌だな…」と悩まれます。

実は、外壁の色選び次第で汚れが目立ちにくくなるんです!

では、どんな色を選べばいいのか? そのポイントをわかりやすくご紹介します。

外壁の汚れにはどんな種類がある?

外壁に付着する汚れには、主に以下のような種類があります。

  • ホコリや砂ぼこり(道路や庭から舞い上がる)
  • 排気ガス(車や工場からの汚れ)
  • コケやカビ(湿気の多い場所に発生しやすい)

これらの汚れは、時間とともに外壁に蓄積し、お住まいの印象を大きく左右します。

「じゃあ、どんな色なら汚れが目立たないの?」と気になりますよね。

汚れが目立ちにくい色は?

汚れの色に近い外壁色を選ぶことで、汚れが目立ちにくくなります。

グレー系
黒っぽい汚れ(排気ガス・カビなど)が目立ちにくい!
排気ガスやカビの汚れにお悩みの方には、グレー系の外壁がおすすめです。

ベージュ・アイボリー系
砂ぼこりやホコリに馴染みやすい!
「暗い色は避けたい…」という方には、ベージュやアイボリーがおすすめ。明るさを保ちつつ、自然に汚れが馴染む色です。

ブラウン系
土ぼこりが付きやすい地域にピッタリ!
特に庭や畑が多い地域では、ブラウン系の外壁がよく馴染みます。

ただし、汚れが見えにくくても、蓄積されていることは忘れずに!

見えない汚れにも注意!定期的なメンテナンスを忘れずに

「汚れが目立たない色を選んだから安心!」と思われがちですが、外壁の汚れは蓄積していきます。

🔹 定期的な点検や清掃で、美しさをキープしましょう!
🔹 外壁塗装のプロによるチェックもおすすめ!

外壁塗装をお考えならハウジングコートへ!

福岡市・筑紫野市・小郡市・太宰府市・大野城市・糟屋郡・筑前町にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、ぜひハウジングコートにご相談ください!

📞 お電話・メール、どちらでもOK!
見積もり無料! 丁寧に対応いたしますので、お気軽にご相談くださいね。 😊

鎧張りの外壁塗装は難しい?仕上がりに差が出る理由と業者選びのポイント!

鎧張りの外壁塗装は難しい?仕上がりに差が出る理由と業者選びのポイント!

近年、多くのお住まいで使用されているサイディングボード。
しかし、サイディングの種類によって、施工のしやすさには違いがあります。

特に、「鎧張り(よろいばり)」の外壁は施工が難しく、
鎧張りでもキレイに仕上がるの?実績のある業者にお願いしたい!
と心配されるお客様が多くいらっしゃいます。

そこで今回は、鎧張りの外壁塗装の特徴や施工のポイントについてお話しします!

鎧張りとは?普通のサイディングとの違い

一般的なサイディングは、ボードを縦または横に並べて貼るのが主流です。
しかし、鎧張りは「下から順番に重ねながら貼る」ため、板と板の間に段差ができます。

このデザイン性の高さが魅力ですが、
塗装の際には通常のサイディングとは異なる技術が必要になります。

鎧張りの塗装が難しい理由とは?

鎧張りの外壁では、通常のサイディングのようにローラーだけで均一に塗装することができません。
その理由は…👇

ローラーだけでは段差部分に塗料が入りにくく、塗り残しが発生しやすい
塗料を一度に多く付けすぎるとムラになりやすい

そのため、鎧張りの塗装では「刷毛(はけ)」と「ローラー」を使い分けることが重要です!

鎧張りの塗装方法

1️⃣ まずは刷毛で段差部分を丁寧に塗る
2️⃣ その上からローラーを使い、全体を均一に仕上げる
3️⃣ 塗料のムラが出ないように、適量を調整しながら進める

鎧張りは手間のかかる作業が多いため、
「仕上がりの美しさ」や「耐久性」は職人の技術によって大きく差が出ます。

鎧張りの塗装は業者選びがカギ!

どの塗装業者でも鎧張りの施工は可能ですが、「仕上がりのクオリティ」は業者によって違います。
塗装後にムラや塗り残しがあると、せっかくの塗装も台無しに…。

鎧張りの施工実績が豊富な業者を選ぶ
仕上がりの美しさにこだわる職人がいるかチェックする
事前に施工方法についてしっかり説明してくれるか確認する

このようなポイントを押さえて、満足のいく塗装工事を実現しましょう!

福岡エリアで外壁塗装をお考えの方へ

福岡市・筑紫野市・小郡市・太宰府市・大野城市・糟屋郡・筑前町 にお住まいで、
鎧張りの外壁塗装や屋根塗装・防水工事を検討中の方は、ぜひハウジングコートにご相談ください!

💡 見積もり無料!お電話・メールどちらでもOK!
「鎧張りの塗装って難しそう…」「本当にキレイに仕上がる?」
そんな不安をお持ちの方も、経験豊富な職人がしっかり対応いたします!

まずはお気軽にお問い合わせください😊

【4月・5月の塗装工事を検討中の方へ】梅雨前の施工がオススメ!

外壁にリシン吹付がされているお住まいの塗装工事は?【ハウジングコート太宰府店】

4月も半ばを迎え、ゴールデンウィークや梅雨の時期が近づいてきました。
この時期になると、外壁塗装のご相談や現場調査のご依頼が増えてきます。

初めて塗装工事をされる方もいれば、「今回で2回目、3回目の塗装」という方もいらっしゃいます。
外壁の状態や仕上がりのご希望に合わせて、適切な塗料や工法を選ぶことが大切です。

リシン仕上げの外壁は汚れやすい?

先日、現場調査でお伺いしたお客様のご自宅は、リシン吹き付け仕上げの外壁でした。
このお客様からは、

💬「汚れが付きにくい塗料で仕上げてほしい!」

というご要望をいただきました。

リシン仕上げや石調仕上げの外壁は、表面にツヤがなく、凹凸があるため汚れが付きやすい特徴があります。
また、長年の風雨や紫外線によって、表面が剥がれてくることもあります。

汚れにくい塗装のポイントは「下地材」!

リシン仕上げの外壁を塗装する際には、
表面にツヤを出し、保護膜を作る「サーフ系」の下地材 を使用すると、美しく仕上がります。

このように、下地材や塗料の選び方によって、仕上がりや耐久性が大きく変わってきます。

外壁塗装は「現場調査」が重要!

外壁塗装の費用が知りたい!」と思ったとき、
「家の大きさは◯平米くらいだから、いくらになりますか?」 と口頭で見積もりを聞く方もいらっしゃいます。

しかし、お住まいの外壁の素材や劣化具合、環境によって最適な塗料や施工方法は異なります。
そのため、しっかりと現場を確認した上で、ベストなプランを提案してもらうことが大切です!

福岡エリアで外壁・屋根塗装をお考えの方へ

太宰府市・筑紫野市・小郡市・大野城市・福岡市・糟屋郡・筑前町 にお住まいの方で、
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討中の方は、ぜひハウジングコートにご相談ください!

💡 見積もり無料!お電話・メールどちらでもOK!
お住まいにぴったりの塗装プランを、親身になってご提案させていただきます。

まずはお気軽にお問い合わせください! 😊

外壁塗装の見積もりで見落としがち?「付帯部」の塗装も重要です!

外壁塗装に付帯部の塗装は必要なの?【ハウジングコート太宰府店】

外壁塗装の見積もりには、外壁や屋根だけでなく、さまざまな部位や作業内容が含まれています。
その中でも今回注目していただきたいのが「付帯部(ふたいぶ)」です!

「付帯部って何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、例えば以下のような部分が該当します👇

破風(はふ)・鼻隠し(屋根の先端部分)
雨樋(あまどい)(雨水を流すパイプ)
軒天(のきてん)(屋根の裏側の天井部分)

見積もりの記載方法は業者によって違う?

業者によっては、これらの付帯部を細かく分けて記載している場合もあれば、まとめて一括で記載していることもあります。
ただし、どのように記載されていても施工内容自体に違いはありません。

付帯部の塗装って本当に必要?

お客様からよくいただく質問のひとつが、
付帯部の塗装はやったほうがいいの?」というものです。

確かに、外壁塗装と比べると「塗らなくてもいいのでは?」と感じるかもしれません。
ですが、付帯部も紫外線や雨風にさらされ、徐々に劣化が進んでいきます。

塗装をせずに放置してしまうと…

⚠️ 破風や鼻隠しがひび割れ、腐食してしまう
⚠️ 雨樋が変形・破損し、雨水がうまく流れなくなる
⚠️ 軒天が剥がれて落下するリスクがある

こうなってしまうと、塗装では対応できず、交換や張り替えが必要になり、結果的にコストがかさんでしまうことも…!

外壁塗装と一緒にやるのが結果的にお得!

特に雨樋や軒天は高い位置にあるため、工事には足場が必要です。
仮に「今回は外壁だけ塗装して、付帯部は後で…」と考えていると、
後から工事をする際に再度足場を組む費用が発生してしまいます。

💡 つまり、外壁塗装と一緒に工事をすることで、トータルコストを抑えることができるんです!

付帯部の塗装、どんな塗料を選べばいい?

付帯部の塗装には、耐久性の高い塗料を選ぶことが大切です。
使用する塗料やメンテナンス方法については、施工業者に相談しながら決めるのがベスト!

「どんな塗料がいいの?」 「費用はどれくらい?」
など、不安や疑問があれば、遠慮なく業者に相談してみましょう!

お住まいを長持ちさせるために、付帯部の塗装も忘れずにチェックしてくださいね! 😊

【外壁のネジ穴、どうする?】塗装前の補修方法を解説!

【外壁のネジ穴、どうする?】塗装前の補修方法を解説!

外壁塗装を考えている方の中には、「壁に開いたネジ穴、どうしたらいいの?」 と気にされる方も多いのではないでしょうか?

エアコンホースのカバーを固定していたネジ穴
照明や装飾を取り付けた際にできた穴
給湯器や看板の取り外し跡

こうした 小さな穴も、そのままにしておくと雨水が侵入する原因になってしまいます!

今回は、外壁のネジ穴の補修方法と、塗装時の対応について詳しく解説します!

🔹 外壁のネジ穴、放置するとどうなる?

外壁に開いたままのネジ穴を放置すると…

穴から雨水が侵入し、外壁の内部が劣化
カビやコケが発生しやすくなる
穴の周りがヒビ割れ、劣化が進む可能性も

特に、「小さいから大丈夫」と思っていても、放っておくと広がってしまうことがある ので注意が必要です!

🔹 塗装工事の際、ネジ穴の補修はどうするの?

外壁塗装をする場合、ネジ穴はコーキング材(シーリング)を使って補修 した後に塗装を行います。

📌 よくある質問:「エアコンホースのカバーは外す?」

エアコンホースのカバーは、基本的に 「外さずに塗装する」 ことが多いです。

カバーを外すとネジ穴が増えてしまうため、あえてそのまま塗装
カバーの隙間に劣化が見られる場合は、その部分のみ補修することも可能

もし 「カバーの裏側も塗ってほしい!」 という希望がある場合は、事前に業者に相談しておくと安心です!

🔹 ネジ穴の補修方法(DIYで対応する場合)

「塗装はまだしないけど、穴だけ補修したい!」 という場合は、自分で補修することも可能です。

🔧 DIYで補修する手順

ホームセンターで「コーキング材」を購入(外壁用の防水タイプがオススメ!)
穴の周りをキレイに掃除する(ホコリや汚れを落とす)
コーキング材を穴にしっかり埋め込む
表面を平らにならして乾燥させる(指やヘラでならすと◎)

ポイント!
コーキング材には「シリコン系」「ウレタン系」 がありますが、外壁補修には「ウレタン系」がおすすめ!
シリコン系は塗装が密着しにくいため、将来的に塗装をする予定なら避けた方がベター!

🔹 外壁のネジ穴が気になる方はご相談ください!

外壁のネジ穴やヒビ割れなど、小さなダメージが気になる方は 「このタイミングで塗装をするべきか?」 も含めて、一度専門家に相談するのがオススメです!

🏠 福岡エリア対応
福岡市・筑紫野市・小郡市・太宰府市・大野城市・糟屋郡・筑前町 など

見積もり無料!
ネジ穴やヒビ割れ補修も丁寧に対応!
外壁塗装のプロが最適な施工をご提案!

📞 お電話・メールどちらでもOK!
小さなお悩みでも、お気軽にお問い合わせください😊

【外壁の汚れが気になる方へ】高圧洗浄の費用と注意点を解説!

【外壁の汚れが気になる方へ】高圧洗浄の費用と注意点を解説!

春は塗装工事を考える方が増える時期ですが、「塗り替えはまだ早いけど、外壁の汚れが気になる…」 というお悩みをよく伺います。

特に、コケやカビの発生 は多くの方が気にされるポイントです。

そんなときに考えられるのが「高圧洗浄だけをお願いできる?」 という選択肢ですが、実は高圧洗浄だけの施工には注意点があります。

今回は、高圧洗浄の費用や注意すべきポイント について詳しく解説します!

🔹 高圧洗浄で落とせる汚れとは?

コケ・カビ(湿気が多い場所に発生しやすい)
ホコリや排気ガスの汚れ(道路沿いや都市部で目立ちやすい)
チョーキング(白い粉)(塗料の劣化によるもの)

汚れが気になったら、まずは**「塗装の必要があるのか、それとも洗浄だけでいいのか?」** を見極めることが大切です!

🔹 高圧洗浄だけを行うデメリットとは?

「高圧洗浄で汚れが落ちるなら、とりあえず洗浄だけお願いしよう!」

そう思う方も多いのですが、実は 「高圧洗浄のみ」 にはデメリットがあるんです。

塗膜まで剥がしてしまう可能性あり!
高圧洗浄は、水の勢いで汚れを落とす方法ですが、一緒に塗膜まで剥がしてしまうことがあります。
その結果、外壁の保護機能が低下し、かえって汚れが付きやすくなることも…!

汚れが広がるリスクも…
外壁の劣化が進んでいる場合、強い水圧によってヒビ割れが広がったり、内部に水が浸入するリスクも。

🌟 どうしても洗浄だけをしたい場合の対策
✔ 水圧を弱めた「ソフト洗浄」を検討する
✔ スポンジやブラシで優しく洗う
✔ 汚れの種類によっては薬剤を使う方法もアリ

🔹 高圧洗浄の費用はどれくらい?

💰 費用の目安

洗浄範囲 費用の目安
部分洗浄(玄関まわり・外壁の一部) 5,000円~20,000円
家全体の高圧洗浄 20,000円~50,000円
足場を組む場合 100,000円~(足場代込み)

🌟 ポイント!
家全体を洗浄する場合、足場が必要になることもあり、費用が高くなる可能性があります。
「どの範囲を洗浄するのか?」によって価格が変わるので、事前に見積もりを取るのがオススメ!

🔹 高圧洗浄を依頼する前に確認すべきポイント!

✅ 1. 本当に「洗浄だけ」でOK?
汚れが原因ではなく、塗膜の劣化による色あせや剥がれの場合、洗浄だけでは解決できないことも。

✅ 2. 業者選びは慎重に!
「高圧洗浄を安くやります!」という業者の中には、強すぎる水圧で外壁を傷めるケースも…。

✅ 3. 洗浄後のメンテナンスも考えよう!
洗浄後にコーティングをするなど、今後の汚れ防止対策についても相談してみると良いでしょう。

🔹 外壁の汚れが気になる方はハウジングコートへ!

「塗装までは考えていないけど、外壁の汚れが気になる…」
そんな方は、まずは専門家に相談してみませんか?

🏠 福岡エリア対応
太宰府市・筑紫野市・小郡市・大野城市・福岡市・糟屋郡・筑前町 など

見積もり無料!
高圧洗浄の適正価格&最適な方法をご提案!
外壁塗装のプロが丁寧に対応!

📞 お電話・メールどちらでもOK!
まずはお気軽にご相談ください😊

ページ上部へ