【和風住宅のメンテナンス】木部の塗装はなぜ重要?工事の流れと費用感を解説!

【和風住宅のメンテナンス】木部の塗装はなぜ重要?工事の流れと費用感を解説!

ゴールデンウィークの連休が明けると、外壁塗装や現場調査のご依頼が本格的に増えていきます。

さて、先日現場調査に伺ったお住まいは、和風住宅でした。
軒やコーナー部分に木材が使われていることが特徴で、お客様は外壁よりも木部のメンテナンスを気にされていました。

和風住宅は、サイディング住宅とはメンテナンスのポイントが異なります!
特に、木部は外壁よりも劣化が早く進みやすいため、定期的な手入れが欠かせません。

今回は、和風住宅の塗装メンテナンスについて、工事の流れや費用感を分かりやすく解説します!

和風住宅の木部は、なぜ劣化しやすい?

和風住宅の特徴である 「木部」 は、サイディングやモルタルよりも紫外線や雨の影響を強く受けます。

そのため…

色褪せが早い
ひび割れや剥がれが発生しやすい
放置すると腐食してしまう

などの問題が起こりやすく、こまめなメンテナンスが必要!

また、木部専用の塗料を使わないと、剥がれやすくなる ため、しっかりとした施工が求められます。

和風住宅の塗装はどんな工程で進む?

和風住宅の塗装工事は、以下のような流れで行われます。

🏗 ①足場組立(1日)
🚿 ②高圧洗浄(1日)
🔧 ③木部の下地処理(研磨・補修)(1~2日)
🎨 ④木部塗装(下塗り・中塗り・上塗り)(3~4日)
🏠 ⑤外壁塗装(モルタル・漆喰部分の塗装)(3~5日)
⑥足場解体・最終チェック(1日)

💡 合計:約2週間前後!

木部の研磨や補修がある分、サイディング住宅よりも手間がかかるため、多少日数が長くなる傾向があります。

和風住宅の塗装費用は高くなる?

木部の補修や塗装には手間がかかるため、若干費用が高くなる ことがあります。

しかし、サイディング住宅と違い、コーキングの打ち替えが不要なため、トータルの金額で見ると大きな差は出ません。

また、和風住宅は 「長持ちさせることが大切!」 という方が多いため、しっかりとした塗装を行うことが重要!

和風住宅の塗装で失敗しないために!

🔹 木部の下地処理をしっかり行ってくれる業者を選ぶ!
🔹 木部専用の塗料を使用しているか確認!
🔹 現場調査に立ち会い、施工内容をしっかり聞く!

大切なお住まいだからこそ、適切なメンテナンスで長持ちさせましょう!

外壁塗装・屋根塗装ならハウジングコートへ!

太宰府市・筑紫野市・小郡市・大野城市・福岡市・糟屋郡・筑前町にお住まいの方へ!

外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えなら、信頼と実績のあるハウジングコートにお任せください!

📞 お電話・メール、どちらでもOK!
見積もり無料! 丁寧に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください😊

ページ上部へ