外壁に現れた黒い汚れ、その正体とは?福岡市東区T様のお宅での気づき

外壁に現れた黒い汚れ、その正体とは?福岡市東区T様のお宅での気づき

先日、福岡市東区香住ケ丘にお住まいのT様からご相談をいただき、お宅にお伺いしました。

「北側の外壁に黒い筋のような汚れが出てきたんですが、放っておいても大丈夫でしょうか?」

築12年のご自宅で、これまで外壁のメンテナンスはされていなかったとのこと。実際に現場を確認すると、北側の外壁に黒っぽいスジ状の汚れが目立っていました。

黒い汚れの原因は?

このような黒い汚れは、外壁によくある「カビ」や「藻(コケ)」、あるいは「排気ガスのスス」が原因であることが多いです。特に北側や湿気がこもりやすい場所では、汚れが発生しやすくなります。

外壁に現れた黒い汚れ、その正体とは?福岡市東区T様のお宅での気づき「最初はただの雨筋かと思ってたんですが、最近広がってきた気がして…」

「カビや藻は湿気が好きなんです。特に日陰になる北側は発生しやすいですね。この汚れ、見た目の問題だけじゃなくて、外壁自体を傷める原因にもなるんです。」

外壁に現れた黒い汚れ、その正体とは?福岡市東区T様のお宅での気づき「えっ、汚れで外壁が痛むんですか?」

実は、こうした微生物の付着が長期間続くと、塗膜の防水性能が落ち、外壁材の内部まで水が染み込むようになります。そうなると、建物の耐久性にも関わってきます。

洗浄すれば落ちる?それとも塗り替え?

外壁に現れた黒い汚れ、その正体とは?福岡市東区T様のお宅での気づき「じゃあ、この汚れって洗えば取れるんでしょうか?」

「表面に付着しているだけなら高圧洗浄である程度落ちます。でも、塗膜の中にまで根を張っている場合は、洗ってもすぐに再発する可能性があります。」

実際にT様邸でも、壁を触ってみるとチョーキング現象(白い粉が手につく)が確認できました。これは塗膜が劣化しているサインです。再発を防ぐには、塗り替えを検討するのが確実な対策となります。

防カビ・防藻塗料という選択

最近では、防カビ・防藻性の高い塗料が各社から出ており、外壁の清潔な状態を長く保つことが可能になっています。

外壁に現れた黒い汚れ、その正体とは?福岡市東区T様のお宅での気づき「そんな塗料があるんですね!できれば、もう汚れに悩まされたくないですし。」

「はい、防水性と防カビ性能を兼ね備えた塗料なら、10〜15年ほど持ちます。特に湿気が多い福岡の気候にぴったりなんです。」

T様も「性能の違いがよくわかりました」と、塗料の種類に関心を持たれていました。

外壁の変化に早めの気づきを

T様邸では、後日正式なお見積もりを作成し、塗装プランをご提案することに。お悩みの原因が明確になり、「プロに見てもらって安心しました」と言っていただけたのが嬉しいひとことでした。

外壁の黒い汚れは、見た目の問題だけでなく、建物全体の健康状態を知らせるサインでもあります。「ウチも同じような汚れがあるかも…」と感じたら、早めにチェックするのがおすすめです。

福岡市東区をはじめ、太宰府市、筑紫野市、小郡市、大野城市、福岡市早良区など、地域密着で対応しています。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください!

ページ上部へ