
筑紫野市二日市北にお住まいのM様から、「梅雨前に外壁の塗装を終わらせたいんです」とご相談をいただきました。
築15年ほどのお住まいで、北面の外壁に塗膜の浮きが見られるとのことでした。
「ベランダの下が白っぽくなってて、塗装が浮いてるんです。」
「あぁ、ここですね。水が溜まりやすい場所です。」
春先は陽射しの角度が変わって壁の表情が違って見える時期で、気づく方が増えるんです。
「ここまでなると、塗り直しが必要ですか?」
「そうですね。防水の力が弱まってきていますね。今なら早めに直せます。」
小さな浮きでも放っておくと傷みが広がります。気づいたときが一番のタイミングなんですよ。
剥がれが出やすい場所には共通点がある
M様と一緒に家の周りを見て回ると、目立たない部分にも剥がれがいくつかありました。
「なんでこういうところばっかり剥がれるんでしょう?」
「乾きにくい場所なんですよ。ベランダの下とか水切りの周りとか、湿気が抜けにくいんです。」
北側の壁はどの家でも傷みが早いものです。日が当たらないぶん、水の逃げ場がなくなるんですよね。
「確かにここ、雨のあともずっと濡れてますね。」
「そうなんです。水分が残ると、塗膜の下に入り込んで膨れてくるんです。」
「うちだけじゃないんですね」とM様が少し安心された様子でした。気づいた瞬間に声をかけてもらえるのが何より嬉しいです。
外壁の剥がれを引き起こす“水分”の正体
「結局、水が原因なんですか?」
「そうなんです。塗膜が古くなると水を弾けなくなって、少しずつ吸い込んでしまうんですよ。」
「じゃあ中まで湿っちゃうってことですか?」
「はい。乾くときにその水が膨張して、塗膜を押し上げてしまうんです。」
外壁って呼吸するような素材なんです。湿気を吸って吐いて、それを繰り返すうちに疲れてきます。
「もう剥がれない塗料ってないんですか?」
「“絶対に剥がれない”っていう塗装はないですね。でも、下地をきちんと整えれば長持ちはします。」
どんな塗料でも仕込みが甘いと長くはもちません。下地の準備が一番の要です。
剥がれた外壁はどう直す?補修の基本工程
「この剥がれた部分、どうやって直すんですか?」
「まず高圧洗浄で浮いた塗膜を落とします。残った部分を削って平らにして、段差を埋めて塗り直します。」
「思ってたより地道なんですね。」
「そうなんですよ。見えないところほど手をかけないとダメなんです。」
こういう作業って地味ですけど仕上がりが全然違うんです。時間を惜しまないことが大事です。
「塗って隠せば終わりだと思ってました。」
「隠すだけじゃ長持ちしません。ちゃんと直せば数年後の見た目がまったく違いますよ。」
塗るより“直す”。その気持ちを忘れたらいい仕事はできません。
外壁の剥がれは早めの点検が何より大切
外壁の剥がれや膨れは、チョーキングや色あせの次に出るサインです。
この段階で対処できれば、塗装でしっかり補修できます。
ただ、放っておくとサイディングの中まで水が回り、塗装では追いつかなくなることもあります。
そうなる前に点検を受けておくのが一番安心です。
春は気温も湿度も安定していて、塗装に最適な季節です。
この時期にきちんと直しておけば、梅雨の湿気にも安心して備えられます。
筑紫野市・太宰府市・小郡市・大野城市・福岡市東区・福岡市早良区で外壁の剥がれが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
経験豊富なスタッフが丁寧に点検し、お住まいに合った施工をご提案いたします。
お見積もり・点検は無料です。お気軽にお問い合わせください。










	
