【外壁の一部タイル貼り】塗装との組み合わせで長持ちさせるコツ

【外壁の一部タイル貼り】塗装との組み合わせで長持ちさせるコツ

こんにちは!外壁塗装専門店のハウジングコートです。
突然ですが、お家の外壁、一部タイル貼りになっていませんか?
「塗装は必要なの?」「タイル部分はどうやってメンテナンスするの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。

実は、タイル貼りの外壁でもメンテナンスは必須なんです!
今日は、タイルと塗装の組み合わせで外壁を長持ちさせるコツをお話ししますね。

タイル貼りの外壁、塗装は必要?

タイルは塗装しなくてもいいと思われがちですが、実はメンテナンスしないと劣化する部分があるんです。
特に気をつけるべきなのは 目地(めじ)タイルの浮き・剥がれ です。

タイルの目地が劣化すると…

タイル同士の隙間には「目地」と呼ばれる部分があります。
この目地が劣化すると、雨水が入り込み、外壁内部の劣化タイルの剥がれ につながります。

以前、福岡市東区のお客様のお宅で、タイル目地のひび割れから水が染み込み、
タイルが一部浮いている状態になっていました。
このまま放置するとタイルが剥がれ落ちる可能性があったため、目地の補修と防水塗装を行いました。

タイル自体の剥がれ・浮き

湿気や温度変化によって、タイルが浮いてしまうこともあります。
特に築15年以上経過すると、接着力が弱くなってくることがあるので要注意。

「うちはまだ大丈夫かな?」と思ったら、タイルを軽く叩いてみてください。
中が浮いているような“ポコポコ”とした音がする場合は、早めのメンテナンスが必要です。

塗装部分とタイル部分のバランスが重要!

タイルが貼られていない部分は、塗装による保護が必要になります。
タイルと塗装部分をバランスよくメンテナンスすることで、家全体の耐久性が上がります。

塗装のポイント

タイルと塗装部分の違いを理解して、それぞれに適したメンテナンスをすることが大切です。

  • 塗装部分:防水性・耐久性のある塗料を選ぶ
  • タイル部分:目地のコーキング補修、防水コーティングを施す

特に福岡市や太宰府市などは湿気が多く、雨が降る日も多いので、
防水性を高める塗料や、タイル目地の保護がとても重要です。

外壁タイルを長持ちさせるコツ

タイルの外壁を長く美しく保つためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
おすすめのメンテナンス方法を3つご紹介します。

1. 目地の補修(シーリング打ち替え)

タイルの目地は、劣化するとひび割れが起こります。
劣化したシーリングを新しく打ち替えることで、雨水の侵入を防げます。

2. タイルの防水コーティング

タイル自体は強い素材ですが、表面の防水性能が落ちると汚れが付きやすくなります。
透明な防水コーティングを塗ることで、タイルを水や汚れから守ることができます。

3. 塗装部分のメンテナンス

タイル以外の塗装部分は、定期的に塗り替えをすることで外壁全体の寿命を延ばせます。
タイルと塗装部分をバランスよくメンテナンスするのが、長持ちさせる最大のポイント!

まとめ:タイル外壁もメンテナンスが大切!

「タイルは丈夫だから大丈夫」と思っていた方も、
目地や防水の重要性を知ると「意外とメンテナンスが必要なんだ!」と感じたのではないでしょうか?

  • 目地の劣化を防ぐための補修
  • タイルの防水コーティング
  • 塗装部分の適切なメンテナンス

この3つをしっかり行えば、外壁は長持ちします!
もし、「うちの外壁は大丈夫かな?」と少しでも気になったら、お気軽にご相談ください。

福岡市東区、早良区、太宰府市、筑紫野市、小郡市、大野城市など、
地域密着でお手伝いしていますので、安心してお任せくださいね!

ページ上部へ