新築から15年以上経過した外壁で見られる劣化の兆候
築15年以上が経過したお住まいでは、外壁の割れや欠けを気にされる方からの問い合わせが増えています。
現場で確認すると、外壁にツヤが残っているケースもありますが、以下のような問題が見つかることがあります。
- 外壁ボードにコケが発生
- ボードが水を吸収し脆くなる
外壁が傷んでいるにもかかわらず、新築時に「塗装がいらない」とメーカーに説明されたという事例が最近増えているのが特徴です。
「塗装がいらない」と言われた外壁でも劣化は進む!
光触媒やフッ素加工の外壁の実態
新築時に光触媒やフッ素の特殊加工が施された外壁は、確かに汚れがつきにくく、見た目には劣化が分かりづらいです。
しかし、目に見えない部分で劣化は進行しています。
-
汚れが付きにくい=傷まないではない
特殊加工によって汚れの付着は防げても、外壁の劣化や内部の水分吸収は避けられないのです。 -
適切なメンテナンス時期を逃すと悪化
割れや欠けが進行すると、補修しても跡が残ることがあり、完全に元通りにすることは難しい場合もあります。
どんな外壁でも定期的なメンテナンスが必須!
劣化症状がなくても10年を目安に点検を
どんなに特殊な加工がされている外壁でも、メンテナンスが不要な家はありません。
特に光触媒などの外壁の場合、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
-
10年を過ぎたら一度状態を点検
劣化症状が目立たなくても、適切なタイミングで点検することで、大がかりな修繕を防ぐことができます。 -
今後のメンテナンス計画を立てる
使用する材料や下地に注意し、長持ちする施工を計画することが重要です。
材料選びで施工の成否が決まる!
下地や材料を間違えないことが重要
光触媒やフッ素加工の外壁に塗装を行う際は、適切な下地と材料を使用することが大切です。
間違った材料を使うと、剥がれが発生するリスクが高まります。
そのため、信頼できる業者に依頼し、専門的な知識を持った職人による施工が求められます。
まとめ 新築時の説明に惑わされず適切なメンテナンスを!
新築時に「塗装がいらない」と説明された外壁でも、劣化が進行する可能性があります。
築10年を目安に一度点検を行い、今後のメンテナンス計画を立てることが、長持ちする住まいを維持するポイントです。
ハウジングコートでは、お住まいの状態を丁寧にチェックし、最適な施工方法をご提案いたします。
外壁に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!