【外壁のコーキング劣化】放置するとどうなる?塗装時の「先打ち・後打ち」も解説!

コーキングを打ち替えるタイミングで仕上がりが変わる?【ハウジングコート太宰府店】

最近、サイディング外壁の住宅が増えている と感じている方も多いのではないでしょうか?
サイディング外壁にお住まいの方からよく聞くのが、「コーキングの劣化が気になる…」 という声。

訪問販売業者に「コーキングが割れてますよ!」と指摘された
ふと見たときに、コーキングがやせ細ったり割れていた

こんな経験、ありませんか?

実は サイディング外壁の家で最も早く劣化するのがコーキング部分!
今回は、 コーキングの役割や劣化の原因、塗装時の「先打ち・後打ち」の違い について詳しく解説します!

コーキングって何?どんな役割があるの?

コーキング(シーリング)とは、サイディングボードのつなぎ目(目地)に充填されているゴム状の材料 のこと。
家の構造上、どうしてもできる 「すき間」 を埋める重要な役割を持っています。

🔹 コーキングの主な役割
雨水の侵入を防ぐ → 外壁の目地からの雨漏りを防ぐ!
外壁の揺れを吸収する → 地震や気温の変化での膨張・収縮に対応!

このコーキングが劣化すると、雨漏りや外壁のひび割れの原因 になってしまうんです。

コーキングの劣化サインとは?

コーキングは 紫外線によって徐々に劣化 していきます。
次のような症状が出てきたら、 補修のタイミング!

表面が硬くなり、ひび割れが目立つ
コーキングが縮んで、すき間ができている
剥がれや隙間から水が入りそうになっている

こうした症状を放置すると、 雨水が壁の内部に侵入し、建物の劣化を早めてしまう 可能性があります。

コーキング補修の方法:「打ち替え」と「打ち増し」

コーキング補修には 「打ち替え」と「打ち増し」 の2つの方法があります。

🔹 ① 打ち替え(基本の補修方法)

古いコーキングをすべて撤去して、新しいコーキングを打ち直す方法。
サイディング外壁の 縦目地 では基本的にこの方法が採用されます。

🔹 メリット
完全に新しいコーキングになるので耐久性が高い!
すき間がしっかり埋まるので、防水性もアップ!

🔹 デメリット
手間とコストがかかる(古いコーキングを撤去する必要があるため)

🔹 ② 打ち増し(簡易的な補修方法)

既存のコーキングの上から、新しいコーキングを重ねる方法。
窓まわりなど、 外壁に密着している部分(サッシ周り) ではこの方法が使われることが多いです。

🔹 メリット
撤去作業がないのでコストが安い!
短期間で施工できる!

🔹 デメリット
古いコーキングの劣化が進んでいると、すぐに剥がれる可能性がある
耐久性が打ち替えより低い

長持ちさせるなら、基本は「打ち替え」がベスト!

コーキングの「先打ち」と「後打ち」、どっちがいい?

外壁塗装をする際、コーキングを「先に打つか」「後から打つか」 を選ぶことになります。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、目的に合わせて選びましょう!

🔹 ① 先打ち(塗装前にコーキングを施工)

コーキングを施工してから塗装をする方法

メリット
コーキングの上に塗装ができるので、紫外線から保護できる!
塗膜と一体化するため、防水性がアップ!

デメリット
塗料の種類によっては、コーキング部分だけ塗膜が割れることがある

☑ こんな方におすすめ!
コーキングの耐久性を重視したい!
長持ちさせたい!

🔹 ② 後打ち(塗装後にコーキングを施工)

塗装が終わってからコーキングを打つ方法

メリット
塗膜が割れる心配がないので、見た目がキレイに仕上がる!

デメリット
コーキングが紫外線にさらされるため、劣化が早くなる

☑ こんな方におすすめ!
見た目をキレイに仕上げたい!
塗膜の割れが気になる方!

まとめ:コーキングは「劣化前の対策」が重要!

コーキングは紫外線で劣化しやすい!
ひび割れや隙間ができたら補修のタイミング!
基本は「打ち替え」がおすすめ!
長持ちさせるなら「先打ち」、見た目を重視するなら「後打ち」!

外壁塗装を考えている方は、コーキングの劣化もチェックして、適切な施工方法を選ぶことが大切!
「どっちがいいの?」と迷ったら、信頼できる業者に相談して、自分に合った方法を選びましょう!

ページ上部へ