こんにちは!外壁塗装専門店のハウジングコートです。突然ですが、「外壁に穴をあける」って聞いたこと、ありますか?例えば、エアコンの配管を通すためだったり、アンテナや物干し金具を取り付けるためだったりと、意外と外壁に穴をあける場面ってあるんですよね。
でも、ここで気をつけてほしいのが「穴をあけた後、ちゃんと処理をしているか?」ということ。外壁塗装の仕事をしていると、この問題で困っているお客様にたくさん出会います。
今日は、外壁に穴をあけるときの注意点や、後で困らないためのポイントについてお話ししますね!
外壁に穴をあけるとどうなる?
例えば、こんな経験はありませんか?
「エアコン工事をお願いしたけれど、その後の外壁がなんだか心配…」「物干しをつけた場所から雨漏りしている気がする…」。
太宰府市のお客様のお宅で実際にあったお話ですが、エアコンの配管を通すためにあけた穴の処理が不十分で、そこから雨水が染み込み、木材が腐食してしまっていました。最初は気づかず、「最近カビ臭いな…」という状況で、ようやく問題に気づいたそうです。
このようなケース、福岡市や筑紫野市でもよく耳にします。特に湿気が多い地域では、ほんの小さな穴からでもダメージが広がりやすいんです。
穴をあけるときの正しい対処法
では、外壁に穴をあける必要があるとき、どんな対処が必要なのでしょうか?
1. 防水処理を徹底する
穴をあけたら、必ず防水処理を施すことが大切です。シーリング材(コーキング材)でしっかりと隙間を埋めることで、雨水の侵入を防ぎます。これが不十分だと、後々大きなトラブルにつながることがあります。
2. プロに相談する
「自分でやってみよう」と思う方もいるかもしれませんが、外壁の素材や状況によって適切な処理方法は異なります。例えば、福岡市東区や小郡市でよく見られるサイディングボードの外壁と、モルタル外壁では処理方法が違います。専門家に相談することで、安心して施工できますよ。
3. 定期的にチェックする
穴をあけた箇所は、時間が経つにつれて劣化しやすい部分です。特に福岡のように台風や強い日差しが多い地域では、定期的に状態をチェックし、必要があれば補修することをおすすめします。
外壁を守るために私たちができること
私たちは、外壁の穴あけ後の処理や、トラブルが起きた際の補修にも対応しています。「もう雨水が入ってきているかも…」「どこを直せばいいかわからない」という方でも、どうぞ安心してご相談ください。
外壁は、家族を守る大切な「盾」です。私たちがしっかりとお手伝いしますので、福岡市東区、早良区、大野城市、太宰府市、筑紫野市、小郡市の皆さま、いつでも気軽に声をかけてくださいね!
最後に
外壁に穴をあけることは、必要な場面では避けられないこともあります。でも、適切に対処すれば、大切な家を守ることができます。
「ちょっとでも心配だな」と思ったら、私たちハウジングコートにお任せください!経験豊富なスタッフが、お客様の家をしっかりと守るお手伝いをいたします。
いつでもお気軽にご相談くださいね!