外壁に使われる「板」の種類と特徴|選び方のポイントとは?

外壁に使われる「板」の種類と特徴|選び方のポイントとは?

こんにちは!外壁塗装専門店のハウジングコートです。
突然ですが、皆さんのお家の外壁、「板」を使ったものではありませんか? サイディングや木板、金属パネルなど、いろんな種類がありますよね。でも、「この外壁、そろそろ塗装したほうがいいのかな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

今日は、外壁に使われる「板」について、それぞれの特徴や塗装の必要性、メンテナンスのポイントをお話しします!

外壁に使われる「板」にはどんな種類がある?

一口に「板」と言っても、外壁に使われる素材にはいくつか種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。

1. 窯業(ようぎょう)サイディング

現在、最も多くの住宅で使われているのが窯業サイディングです。セメントと繊維質を混ぜて作られており、デザインのバリエーションが豊富なのが特徴です。

メリット

  • デザインが多彩で、レンガ調や木目調なども選べる
  • 耐火性が高い
  • 価格が比較的リーズナブル

デメリット

  • 防水性能が低く、定期的な塗装が必要
  • 目地(継ぎ目)のシーリングが劣化すると、そこから水が入る

▶ 塗装のタイミング:
窯業サイディングは約10年ごとに塗装が必要です。特に、シーリングの劣化やチョーキング(白い粉がつく現象)が見られたら塗り替えのサインです!

2. 金属サイディング(ガルバリウム鋼板など)

最近人気が高まっているのが金属系サイディング。特に、ガルバリウム鋼板を使った外壁は、モダンなデザインの住宅でよく見かけます。

メリット

  • 軽量で建物への負担が少ない
  • サビに強く、耐久性が高い
  • 断熱材付きのものもあり、断熱性に優れている

デメリット

  • 傷がつくとそこからサビが発生する
  • 塗装しないと色褪せや錆びの原因になる

▶ 塗装のタイミング:
金属サイディングは15年〜20年ごとに塗装が必要です。ただし、傷がついた部分からサビが進行することがあるので、気になる場合は早めのメンテナンスをおすすめします!

3. 木板(羽目板・下見板など)

昔ながらの日本家屋や、ナチュラルなデザインの住宅で使われるのが木板の外壁です。木の温もりが感じられ、経年変化を楽しめるのが魅力ですが、こまめなメンテナンスが必要です。

メリット

  • 自然素材ならではの美しさ
  • 断熱性・調湿性に優れる

デメリット

  • 水に弱く、劣化しやすい
  • 防腐・防虫対策が必要

▶ 塗装のタイミング:
木の外壁は、5年〜10年ごとに塗装が必要です。特に、防腐・防水塗料をしっかり塗ることが大切です!また、木は紫外線や雨の影響を受けやすいので、定期的なチェックをおすすめします。

外壁「板」の塗装はなぜ必要?

外壁の「板」は、どんな素材でも定期的な塗装が必要です。その理由は、以下の3つです。

1. 防水性を維持するため

外壁の板は塗膜が劣化すると防水性能が低下し、雨水が染み込んでしまいます。これが原因で、カビ・コケが生えたり、ひび割れが発生することも…。

2. 美観を保つため

せっかくの外壁も、色褪せや汚れが目立つと家全体の印象が悪くなってしまいます。塗装をすることで、新築のような美しさを取り戻せますよ!

3. 劣化を防ぎ、家を長持ちさせるため

外壁が劣化すると、建物の構造部分にまで影響を及ぼすことがあります。特に、木板や窯業サイディングは水の影響を受けやすいので、早めの塗装が大切です!

まとめ|外壁の「板」は定期的にメンテナンスを!

外壁の「板」は、素材ごとにメンテナンスのタイミングが異なりますが、共通して塗装が必要不可欠です!

窯業サイディング → 約10年ごとに塗装
金属サイディング → 15年〜20年ごとに塗装
木板 → 5年〜10年ごとに塗装(防水・防腐塗装が必須)

福岡市東区、早良区、太宰府市、大野城市、小郡市、筑紫野市など、どの地域でも対応していますので、「そろそろ塗り替え時かな?」と気になったら、ぜひお気軽にご相談ください!

皆さんの大切な家を、しっかり守るお手伝いをさせていただきます! 😊

ページ上部へ