「地元で評判の塗装店に依頼したはずが、塗装後に雨漏りが始まった」というトラブルは、本来起きてはならないものです。しかし、実際には優良塗装店でもこのような事例が報告されることがあります。
特に、スレート屋根やコンクリート瓦に関連するトラブルが多く見られ、金属屋根ではほとんど発生しません。これは外壁塗装と屋根塗装のポイントが異なるため、どちらの工事にも対応する業者であっても屋根塗装における専門知識や施工技術の不足が原因となる場合があります。
以下では、屋根塗装における主なトラブルとその背景を詳しく解説します。
スレート屋根におけるトラブル
スレート屋根は現在最も普及している屋根材の一つですが、その構造上、トラブルが発生することがあります。スレート屋根は屋根材同士が重なり合い、その隙間から水分や湿気を排出する仕組みになっています。
隙間の問題
適切な隙間が確保されていない場合や、塗装によって隙間が塞がれると、屋根内部に水分がたまりやすくなり、雨漏りの原因となります。これを防ぐため、かつては塗膜に切れ目を入れる「縁切り」が行われていました。現在では、タスペーサーという製品を使用して、適切な隙間を確保する方法が一般的です。
タスペーサーの正しい使用方法
タスペーサーは、下塗り後に挿入するのが正しい手順です。しかし、中塗り後に挿入すると塗膜を傷つける可能性があり、剥がれやふくれの原因となります。業者がタスペーサーを正しく扱えているか、確認することが重要です。
コンクリート瓦におけるトラブル
瓦屋根と聞くと塗装が不要な粘土瓦を想像する方が多いですが、セメント瓦やコンクリート瓦には塗装が必要です。この2種類の瓦は見た目が似ているため、業者が区別を誤ることでトラブルが発生します。
セメント瓦とコンクリート瓦の違い
- セメント瓦:一般的な塗装工程で対応可能。
- コンクリート瓦:表面にスラリー層と呼ばれる脆弱な層があるため、スラリー層をしっかり取り除く必要があります。
適切な塗料を選定しない場合や、スラリー層の処理を怠ると、塗膜が剥がれるトラブルにつながります。
作業中のトラブル
屋根塗装は高所作業であり、特有のリスクが伴います。
瓦のズレや割れ
屋根の上で作業する際、職人が誤って瓦をずらしたり割ってしまうことがあります。これは、傾斜のある屋根での移動や作業中の塗料や道具の取り扱いが原因で起こることが多いです。このような事態を防ぐには、職人の技術や慎重さが問われます。
最後に
外壁塗装と屋根塗装では、施工時の条件や注意点が異なります。同じ塗装業者に依頼する場合でも、屋根塗装の専門知識や技術をしっかり持っているかを確認することが重要です。
少しでも違和感を覚えたり、不安がある場合は、業者に直接質問をしてみましょう。その対応や説明から、業者の信頼性を見極めることができます。お住まいを守るためにも、プロの知識と技術に安心して任せられる業者を選ぶことが大切です。
福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)