外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法

外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法

先日、太宰府市長浦台にお住まいのS様から、「壁にヒビが入ってるのを見つけたんだけど、これって直した方がいいのかな?」とご相談をいただき、さっそくお伺いしました。

築20年ほどのS様邸は、モルタル外壁のお住まい。パッと見はきれいに見えるのですが、玄関脇やベランダ下のあたりをよく見ると、髪の毛のように細いヒビが何本か走っていました。

「こんな細いヒビでも、水が入るんですか?」

現場を一緒に見ながら、S様が少し不安そうに尋ねられました。

外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法「いやぁ、こんなに細いのに、水なんて入るもんなんですかね?」

「そう思いますよね。でも、実はこのくらいの細いヒビでも、雨が続いたり、壁が乾燥と湿気を繰り返すうちに、じわじわと水が入り込んでくるんですよ」

外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法「へぇ〜…。じゃあ、知らず知らずのうちに中まで傷んじゃってる可能性もあると?」

「そうなんです。外から見えない部分、特に下地や柱の木部にまで水が回ってしまうと、気づいたときには大掛かりな修理が必要になってしまうこともあるんですよ」

「そもそも、こういうヒビってなんでできるんです?」

そうお尋ねいただいたS様に、職人の目線からご説明しました。

「このくらいの細かいヒビはですね、塗膜が紫外線や風雨で劣化してきたり、乾燥したり、家が少しずつ動いたりして、表面がパリッと割れてできることが多いんですよ。こういうのは“ヘアクラック”と呼ばれていて、塗装のタイミングとしては一つの目安になりますね」

外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法「ふむふむ。じゃあ、もっと深いヒビとかもあるんですか?」

「はい、もっと深くて太いものだと、“構造クラック”といって、建物の構造そのものに影響があることもあります。たとえば、地震や地盤の変化なんかでできることもあるんです。そうなると、ただの塗装だけでは済まないケースも出てきますね」

「このくらいなら、補修して塗れば大丈夫ですか?」

外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法「うちのはそのヘアクラックってやつなら、まだ軽いほうなんですね」

「そうですね。現時点では表面のひび割れなので、しっかり補修してから塗装すれば、問題なく仕上がりますよ」

外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法「どんな感じで直すんですか?」

「まずは、割れているところを専用の補修材でしっかり埋めていきます。そのあと、弾力のある下塗り材を使って、ヒビに追従するような塗膜を作るんです。特に水がかかりやすい場所は、厚めに塗って防水性を高めます」

外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法「へぇ〜。弾力がある塗料って、やっぱりヒビには強いんですか?」

「そうなんです。ゴムみたいに伸び縮みするので、あとからヒビが入っても、それに合わせて動いてくれるんですよ。だから、長持ちさせたい方にはおすすめです」

「これ、気づいたのが早くて良かったのかもですね」

外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法「実は、しばらく気づいてなかったんですよ。でも先週雨が多かったから、ふと気になって見てみたら…って感じで」
「それ、ほんとにナイスタイミングでしたよ!ヒビが目立ってからでは遅い場合もありますから、早くご相談いただけて良かったです」

私たち職人からすると、外壁のヒビはまさに“家からのSOS”。見た目は小さくても、放っておくと大きな問題につながることも少なくありません。

「ヒビって“見た目の問題”って思われがちですが、実は“水の通り道”にもなるんです。だから、見つけたらまずはチェック。これが何より大事です」
外壁にヒビ!?見逃しがちな“亀裂”の正体と対処法「いやぁ、話聞いてるとゾッとしますね…。でも、早めに声かけて正解でした!」

ヒビは“塗り替えのサイン”です

今回のS様邸のように、小さなヒビをきっかけに外壁塗装のタイミングを見直す方はとても多いです。塗装だけじゃなく、補修を含めてしっかり対応することで、建物を長く守ることができます。

「うちの壁、大丈夫かな?」と少しでも思ったら、まずはお気軽にご相談ください!
しっかり目で見て、わかりやすくご説明いたします。

外壁の“ヒビ”は、小さくても見逃しちゃいけないサイン。早めの点検が、お家を守る第一歩ですよ!

ページ上部へ