外壁塗装の3回塗り工程では、最初のステップである「下塗り」は仕上げ塗りに隠れて見えなくなるため、その重要性や役割が分かりにくいことがあります。しかし、下塗りは塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右する非常に重要な工程です。
ここでは、下塗りがなぜ重要なのか、その役割や工程を詳しく解説していきます。
下塗りとは?
外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り(仕上げ塗り)」の3回塗りが基本です。そのうち、下塗りは最初に行う重要な工程で、使用する塗料には「プライマー」「シーラー」「フィラー」の3種類があります。それぞれの特徴と目的を以下にまとめました。
プライマー
- 特徴: 外壁の下地の種類によって使い分けられる下塗り材。
- 種類:
- 浸透性プライマー:コンクリートやモルタルなどに使用。耐久性を高める。
- 防サビ用プライマー:金属部分に使用。錆を防ぐ効果がある。
- 役割: 外壁表面の凹凸を整え、上塗り塗料の密着性を高める。
シーラー
- 特徴: プライマーと似た特性を持つが、吸い込みを抑える役割が強い。
- 役割: 塗料の密着性を高め、塗装ムラを防ぐ。
フィラー
- 特徴: 凹凸の補修やひび割れの修復に特化。
- 役割: 外壁の凹凸を滑らかにし、塗料の密着を補強する。
下塗りの役割
下塗りには、外壁塗装を成功させるために欠かせない以下の役割があります。
1. 塗料の吸収を防ぐ
外壁は長年、紫外線や雨風にさらされ、乾燥やひび割れなどのトラブルを抱えています。この状態で直接上塗りを行うと、塗料が下地に吸収されてしまい、塗膜が十分に形成されません。下塗り材を使用することで、塗料の吸収を防ぎ、均一な塗装面を作り上げます。
2. 塗料の密着性を高める
下塗り材は上塗り塗料との密着性を向上させる役割を果たします。外壁表面の凹凸や傷んだ部分を均し、上塗りがしっかりと付着できる土台を作ります。
3. 塗装ムラを防ぐ
ひび割れや細かな凹凸がある外壁に直接塗装を行うと、気泡や塗装ムラが発生する可能性があります。下塗りはこれを防ぎ、仕上がりの美しさを左右します。
下塗りを怠るとどうなる?
下塗りが適切に行われていない場合、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。
- 剥がれやすくなる: 下塗りを省略すると塗膜がしっかり形成されず、早期に剥がれる原因となります。
- 色ムラが発生する: 下地が塗料を吸収してしまい、色ムラが目立つ仕上がりになることがあります。
- 劣化が進行する: 傷んだ下地を適切に補修せずに塗装すると、外壁の劣化が早まり、再工事が必要になるリスクが高まります。
最後に
下塗りは、上塗りや仕上げ塗りを支える基盤となる重要な工程です。この工程が手抜きされていると、外壁塗装全体の耐久性や美観に大きな影響を及ぼします。
工事中は、業者が下塗りを適切に行っているか確認することも大切です。ぜひ、下塗りの重要性を理解し、長持ちする高品質な外壁塗装を実現しましょう。
福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。
お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)