2022年06月

サイディングボードの反りや浮きの原因と対処法:外壁劣化のサインを見逃さないために

サイディングボードの反りや浮きの原因と対処法:外壁劣化のサインを見逃さないために

外壁は、時間の経過や周囲の環境による影響でさまざまな劣化症状を引き起こします。その中でも、サイディングボードの反りや浮きは、外壁劣化の末期症状といえる深刻な状態です。これが発生すると見た目の問題だけでなく、隙間から雨水が侵入しやすくなり、雨漏りや構造体の腐食の原因となる可能性があります。

今回は、サイディングボードの反りや浮きの原因と、適切な補修方法について詳しく解説します。外壁のトラブルを未然に防ぎ、長く快適に暮らすための参考にしてください。

サイディングボードに反りや浮きが発生する原因

サイディングボードが劣化する主な原因は、外壁の防水性が低下してしまうことにあります。特に普及率の高い窯業系サイディングでは、その素材特性上、吸水しやすい点が問題となります。

防水性の低下と吸水

窯業系サイディングはセメントを使用しており、雨水や湿気を吸収しやすい性質があります。外壁を保護している塗膜が経年劣化で防水性を失うと、雨水や湿気がサイディングボードに染み込みます。これにより以下の現象が起こります:

  1. 膨張
    雨水や湿気を吸収してサイディングボードが膨らむ。

  2. 収縮
    晴れの日に日光や高温で表面から乾燥することで、収縮が起こる。

この膨張と収縮を繰り返すことで、サイディングボードの反りや浮きが発生します。

コーキングの劣化

サイディングボードの目地部分に使用されるコーキング材(シーリング材)が劣化すると、目地から雨水や湿気が内部に侵入します。これも膨張・収縮の繰り返しを引き起こし、サイディングボードの反りや浮きの原因となります。

反りや浮きの補修方法

サイディングボードの反りや浮きは、症状の進行度合いによって補修方法が異なります。軽度な場合は簡易的な対応が可能ですが、重度の劣化では大規模な修繕が必要です。

1. ビスやクギによる固定

軽度な反りや浮きの場合、ボードの端をビスやクギで固定して補修を行います。この方法はあくまで応急処置に過ぎないため、防水性を高めるために外壁塗装コーキングの打ち替えを同時に行うことが重要です。

2. 部分張替え

反りや浮きが進行している場合は、劣化したサイディングボードを部分的に張り替える対応が必要です。ただし、築年数が経過していると、同じデザインのサイディングボードを入手できない場合があります。この場合、デザインの違いが目立たないよう調整が必要です。

3. 全面張替え

築30年以上経過している場合や、サイディングボード全体に劣化が広がっている場合は、全面張替えが推奨されます。全面張替えではデザインの統一感を保てるだけでなく、防水性や断熱性も一新され、外壁の寿命を大幅に延ばすことができます。

反りや浮きを防ぐためのポイント

サイディングボードの反りや浮きを未然に防ぐためには、定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。

  • 定期的な塗装
    外壁塗装は防水性を維持するための重要な工程です。10年を目安に塗り替えを行うことで、防水性を保ち、サイディングボードの劣化を防ぐことができます。

  • コーキングの打ち替え
    コーキング材は劣化しやすいため、約5~10年ごとに打ち替えを行い、目地の防水性を確保しましょう。

最後に

サイディングボードの反りや浮きは、放置すると建物全体の劣化を招き、大規模な修繕工事が必要になることもあります。これを防ぐためには、早期発見と適切なメンテナンスが重要です。

外壁塗装やコーキング補修など、できる限りの対応を行うことで、お住まいの寿命を延ばし、安心して暮らせる環境を維持しましょう。サイディングの異変を感じた際は、早めに信頼できる専門業者に相談することをおすすめします。

福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

外壁塗装で後悔しないために!手抜き工事を見極めるチェックポイント

外壁塗装で後悔しないために!手抜き工事を見極めるチェックポイント

外壁塗装を検討する際、多くの方が気にするのは「きちんと塗装が仕上がるか」という点です。外壁塗装は決して安い買い物ではなく、10年先も20年先も安心して過ごせる仕上がりを期待しますよね。

しかし残念ながら、一部の業者はお客様の期待を裏切る手抜き工事を行うことがあります。このような工事は、外壁塗装の耐久性や美観に大きな悪影響を及ぼします。今回は、悪質な手抜き工事を見極めるためのチェックポイントを解説します。

外壁塗装で起こりうる手抜き工事とは?

外壁塗装では、悪質な業者が行う手抜き工事の実態として、以下のようなケースが報告されています。

1. 見積もりと異なる工事内容や材料を使用

悪質な業者の中には、見積もりに記載された内容とは異なる工事を行ったり、安価な材料にすり替えることがあります。

  • 足場の問題
    足場は、職人が安全かつ正確に作業を行うために欠かせません。不十分な足場では、塗膜の厚さが均一にならず施工品質に問題が生じます。
    対策: 足場の設置後に違和感を覚えた場合、すぐに業者に問い合わせましょう。

  • 材料のすり替え
    塗料を安価なものに変更されると、耐久性が落ち、結果的に早期のメンテナンスが必要になります。
    対策: 実際に使用される塗料缶を確認し、見積もりと同じ製品が使われているかチェックしましょう。

2. 下地処理の省略や不十分な作業

外壁塗装で最も重要とされるのが「下地処理」です。この工程が不十分だと、塗料の密着性が損なわれ、塗膜の剥がれや耐久性の低下につながります。

  • 高圧洗浄を省略
    外壁に付着した汚れやホコリが残ったままだと、塗料がきちんと外壁に付着しません。悪徳業者は時間短縮のために高圧洗浄を適当に済ませる場合があります。

  • ケレン作業の手抜き
    サビや古い塗膜を取り除かないまま塗装を始めると、仕上がりが悪くなり、再施工が必要になることもあります。

対策:
高圧洗浄や下地処理には通常丸1日以上かかります。この工程が極端に短い場合、手抜きを疑いましょう。

3. 塗料の希釈率の違反

塗料は、適切な希釈率で施工されなければ本来の性能を発揮できません。悪質な業者は塗料を必要以上に薄めて使用し、材料費を削減しようとすることがあります。

  • 影響:
    塗膜が薄くなることで、外壁の防水性や耐久性が低下します。

対策:
塗料缶や希釈率の管理状況を業者に確認しましょう。透明性のある業者は、進捗状況を丁寧に説明してくれます。

4. 塗料の乾燥時間を無視

塗料には、それぞれ適切な乾燥時間があります。この時間を守らないと、塗膜が定着せず、早期剥がれやムラの原因となります。

  • 対策:
    工程表を確認し、塗装と塗装の間で適切な乾燥時間が取られているか確認しましょう。

手抜き工事を防ぐためのポイント

  1. 業者選びを慎重に行う
    実績が豊富で評判の良い業者を選びましょう。口コミや施工事例、保証内容を確認することが大切です。

  2. 現場の進捗を確認する
    時間が許す限り、現場を訪問して作業内容をチェックしてください。信頼できる業者であれば、丁寧に説明してくれるはずです。

  3. 明確な見積もりをもらう
    使用する塗料や塗装面積などが細かく記載された見積書をもらい、納得してから契約しましょう。

  4. 工事中の写真を依頼する
    工事の進捗や下地処理が適切に行われているかを確認するために、業者に写真を撮影してもらうよう依頼すると安心です。

最後に

外壁塗装は、大切な住まいを守るための重要な工事です。しかし、悪質な業者による手抜き工事は、仕上がりだけでなく建物自体の寿命にも影響を与えます。

今回ご紹介したチェックポイントを活用して、業者選びから工事の進行まで慎重に見極め、満足のいく外壁塗装を実現しましょう。

あなたの住まいを守るための工事を成功させるには、事前の知識と信頼できる業者選びが鍵です!

福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

外壁の色褪せを防ぐ!色褪せしやすい色・しにくい色の選び方と対策

外壁の色褪せを防ぐ!色褪せしやすい色・しにくい色の選び方と対策

外壁塗装のお悩みとしてよく挙げられるのが「色褪せ」です。
外壁が色褪せると、建物全体が古びた印象を与えてしまい、美観が損なわれるだけでなく、周囲に与える印象にも影響を及ぼします。

外壁の色褪せは避けられない現象ではありますが、実は選ぶ色によって褪せやすさに違いがあることをご存じでしょうか?
今回は、外壁の色選びに役立つ「色褪せしやすい色・しにくい色」を中心に、その原因や対策について詳しく解説します。

外壁が色褪せる原因とは?

色褪せが発生する主な原因は、「紫外線の影響」と「化学変化」によるものです。

1. 紫外線による影響

太陽光に含まれる紫外線は、塗料の色素を構成する原子の結びつきを破壊します。
この結びつきが強いほど色褪せしにくく、弱いほど褪せやすい傾向にあります。

2. 化学変化による影響

塗料に含まれる成分が酸素や水などと反応することで、色素の物質が変化し色褪せが進みます。
たとえば、鉄が錆びて色が変わる「酸化現象」がその一例です。塗料でもこれに似た化学変化が起こることで、色味が変化してしまいます。

色褪せしやすい色・しにくい色とは?

外壁塗装で使われる色には、それぞれ色褪せしやすいものとしにくいものがあります。色選びの際には、この特性を考慮することが重要です。

色褪せしやすい色

  1. 赤色

    • 特に色褪せやすい色の代表です。赤色顔料の耐光性が低く、紫外線の影響を受けやすいため、退色が早く進みます。
    • 東京タワーでも、塗り替えが5年に1度行われるほどです。
  2. 黄色

    • 黄色も紫外線に弱く、退色しやすい色のひとつです。建物に使用する場合は、頻繁なメンテナンスが必要です。
  3. 紫色

    • 紫色の退色は、赤みの強い紫ほど進行が早い傾向があります。特に赤系の紫は注意が必要です。

色褪せしにくい色

  1. 白色

    • 白の顔料である「酸化チタン」は耐光性が高く、紫外線の影響を受けにくいです。ただし、汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。
  2. 黒色

    • 黒の顔料「カーボンブラック」も非常に耐久性が高く、紫外線に強いのが特徴です。ただし、熱を吸収しやすい特性があるため、温暖な地域では注意が必要です。
  3. 青色

    • 青は紫外線に比較的強い色です。特に薄い青は色褪せしにくく、美観を長く保てる色としておすすめです。
  4. ベージュ

    • 自然な色合いで周囲に溶け込みやすく、色褪せしにくい定番の色として人気があります。

色選びのポイントと注意点

色褪せを防ぐためには、以下のポイントを押さえた色選びが重要です。

  • 景観との調和:
    色褪せしにくい色を選ぶ際も、周囲の建物や環境に調和する色合いを意識しましょう。特に白やベージュ、淡い青は無難で人気があります。

  • 低汚染性塗料の選択:
    汚れが目立ちにくく、セルフクリーニング機能を持つ塗料を選ぶことで、美観を保ちやすくなります。

  • 耐候性塗料を活用:
    紫外線や雨風に強い耐候性塗料を使用することで、外壁の寿命を延ばすことができます。

最後に

外壁塗装で色褪せは避けられない現象ですが、色選びや塗料の種類に注意することで、褪せにくく美しい仕上がりを長持ちさせることができます。
外壁塗装の際は、耐久性と美観の両方を考慮し、プロと相談しながら最適な色と塗料を選びましょう。

色褪せしにくい外壁で、いつまでも美しいお住まいを維持してください!

福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

外壁に発生する「ふくらみ」の原因と補修方法を徹底解説

外壁に発生する「ふくらみ」の原因と補修方法を徹底解説

お住まいの外壁にポツポツとしたふくらみを発見して、不安になったり外壁塗装を考え始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
中には、塗装をしたばかりにもかかわらずふくらみが発生し、心配になっている方もいるでしょう。

外壁に現れるふくらみは見た目だけでなく、建物の劣化や防水性に影響を及ぼす可能性があります。本記事では、ふくらみの原因や補修方法について詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

ふくらみが発生する原因とは?

外壁にふくらみが見られる場合、主に以下の2つの原因が考えられます。

1. 経年劣化

外壁塗装は時間が経つにつれて劣化するものです。塗装後、約10年ほど経過すると、以下のような要因でふくらみが発生することがあります:

  • 雨水の侵入:
    ひび割れや塗膜の剥がれから雨水が侵入し、塗膜と外壁材の間に水が溜まることで水膨れが起こります。

  • 蒸発の力:
    塗膜内に侵入した水分が蒸発する際、その圧力で塗膜が押し上げられる現象が発生します。

2. 施工時の不備

施工時に以下のような不備があった場合、ふくらみが発生することがあります:

  • 高圧洗浄が不十分で、塗料がしっかり付着していない。
  • 洗浄後の乾燥が不十分で、水分が残った状態で塗装を開始した。
  • 下塗り材と上塗り材の相性が悪い材料を使用した。

見分け方

  • 経年劣化:
    塗装から10年以上経過して発生したふくらみ。

  • 施工不備:
    塗装後数年以内にふくらみが現れた場合。

ふくらみが発生した場合の補修方法

外壁のふくらみは放置すると建物の寿命を縮める原因になります。早めの補修をおすすめする理由は以下の通りです。

1. 劣化が進行するリスク

雨水が外壁材に侵入すると、外壁材そのものが劣化します。
特に木材を使用している場合、腐食が進み、建物の強度が低下する可能性があります。

2. 雨漏りやシロアリのリスク

施工不備が原因のふくらみは、防水機能が十分に発揮されていない状態です。このままでは雨漏りが発生したり、湿気を好むシロアリが発生する恐れがあります。

補修の手順

  1. 原因の特定:
    施工業者に依頼して、ふくらみの原因を正確に調査してもらいます。

  2. 適切な補修:

    • 経年劣化が原因の場合、ひび割れや剥がれを修復した上で再塗装を行います。
    • 施工不備が原因の場合、原因となった部分を補修し、必要であれば再度下地処理からやり直します。

最後に

ふくらみが発生しても、適切な対処をすれば大切なお住まいを守ることができます。
ただし、自己判断で補修を試みるのはおすすめできません。早めにプロの業者に相談し、原因に応じた適切な補修を行ってもらいましょう。

外壁の健康状態をしっかりと守り、美しいお住まいを維持してください。

福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

モルタル外壁のリシン仕上げとは?特徴とメンテナンス方法を徹底解説

モルタル外壁のリシン仕上げとは?特徴とメンテナンス方法を徹底解説

モルタル外壁のお住まいで、表面にザラザラとした細かな凹凸のデザインがある方はいませんか?
これはモルタル外壁の仕上げ材の一つである「リシン」によって作られた外壁です。モルタル外壁にはさまざまな仕上げ材がありますが、それぞれの材質によってメンテナンス方法が異なります。

今回は特に使用されることが多い「リシン吹き付け」の特徴とメンテナンスについて詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、適切なケアにお役立てください。

リシンとは?

リシンは、細かく砕いた石や砂でできた骨材に樹脂やセメント、着色剤などを混ぜ合わせた材料です。これをモルタル外壁に吹き付けて施工することで、ザラザラとした質感を持つ独特の仕上がりになります。

この骨材による質感は、落ち着いた外観を演出し、特に和風住宅との相性が抜群です。また、リシン仕上げには以下のバリエーションもあります。

  • リシン掻き落とし:
    吹き付け後にブラシなどでリシン材を掻き落とす施工法。仕上がりに高級感が生まれ、味わい深い外観に仕上がります。ただし、職人の技術力によって仕上がりが異なるため、業者選びが重要です。

リシンの特徴

リシンの主な特徴を以下にまとめました。

メリット

  • コストが安い:
    リシンは比較的安価な仕上げ材で、施工費用を抑えたい方に適しています。

  • 透湿性・通気性に優れる:
    外壁内部の湿気を逃しやすく、特に木造住宅との相性が良い仕上げ材です。

  • 施工が簡単:
    リシンガン(コンプレッサー)を用いて吹き付けるため、特別な技術を要さずスムーズに施工できます。

デメリット

  • 耐久性が低い:
    塗膜が薄いため、ひび割れが発生しやすい点が欠点です。モルタル自体もひび割れしやすいため、リシン仕上げの外壁では特に注意が必要です。

  • 汚れがたまりやすい:
    凹凸の多いデザインのため、ホコリや汚れが付着しやすく、コケやカビも繁殖しやすい点がデメリットです。

リシン外壁のメンテナンス方法

リシン外壁のメンテナンスには以下の方法があります。

1. 定期的な清掃

汚れがたまりやすいため、柔らかいブラシやスポンジを使って清掃を行いましょう。特にコケやカビの発生を防ぐため、汚れに気づいた段階で早めに対処することが大切です。

2. 塗装によるメンテナンス

塗装によってひび割れや汚れを防ぐことができます。特に、以下の塗料を選ぶと効果的です:

  • 弾性塗料:
    ひび割れに追随する性質を持ち、リシン外壁の欠点を補えます。

  • 低汚染塗料:
    セルフクリーニング機能により、雨水で汚れを流す効果が期待できます。

3. ひび割れ補修

ひび割れが発生した場合は、早めに補修を行いましょう。放置すると外壁の内部に水分が侵入し、さらなる劣化を引き起こします。

最後に

リシン仕上げの外壁は、安価で上品なデザインに仕上げられる一方、耐久性や汚れの問題が挙げられるため、定期的なメンテナンスが欠かせません。

リシン特有の特徴を理解し、適切なメンテナンスで美観と機能を長持ちさせましょう。専門業者に相談しながら最適なケアを行うこともポイントです。

福岡市東区・太宰府市・筑紫野市・大野城市・小郡市にお住まいの方で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事リフォームをご検討の方は信頼と実績のある塗装屋、ハウジングコートに一度ご相談下さい。

お電話・メールどちらでも構いません、懇切丁寧に対応させて頂きます!(見積もり無料)

ページ上部へ